ガーディアン紙が報道 英国で日本小説がブーム!「図書館、コーヒー、猫」が英国ウケ

公開日: 更新日:

 英ガーディアン紙が11月23日、2024年に英国内で最も多く売れた翻訳小説は柚木麻子著「BUTTER」だったと発表。ほかにも松本清張や川上未映子らが上位にランクインし、空前の「日本小説ブーム」が起こっている。

 同紙によると、英国内の「日本小説」ブームは2020年代前半から始まっており、22年には翻訳小説の売り上げの25%を日本小説が占めたという。24年には翻訳小説の売り上げランキングトップ40冊のうち、43%が日本小説だったというから驚きだ。

 現在の日本小説ブームの土台をつくったのは村上春樹と吉本ばななの2人だと同紙は指摘。その上で18年に村田沙耶香著「コンビニ人間」が英国内で50万部のヒットを記録したことが起爆剤になり、川上弘美らの日本人作家が注目されるようになった。

 そして、もうひとつの潮流が、図書館やコーヒーショップなどのモチーフが登場し、「癒やされる、心温まる」という宣伝文句で売り出される「コンフォートブック」と呼ばれるジャンルの盛り上がりだ。

“猫”もコンフォートブックモチーフとして人気で、17年には有川浩著「旅猫リポート」が累計100万部を突破。英国では、表紙に猫が描かれていると販売に有利に動く傾向があり、同ランキングの5位に入った八木沢里志著「森崎書店の日々」は“書店×猫”の究極のコンフォートブックだったといえる。

コンビニ人間」を手がけた翻訳者のジニー・タプリー・タケモリ氏は日本に20年住んでいるが、同紙の取材に「(日本でも猫の本は)存在していますが、イギリスほどブームになっていません」と語る。

 現地はまさに“猫も杓子も”なのかもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…