著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

解せない映画「パラサイト」と文明の残滓を求めて旅に出た

公開日: 更新日:

 60年代から70年代初めには次々に廃鉱となり、高度経済成長という「夢と理想」の時代が止まってしまうと、日本の風土や文化がすっかり壊れだしたのは確かだ。

 東京や大阪の都市でも同じで「欲望」の資本主義が石炭から石油を軸にした経済に切り替わると、田舎の原風景はどこも見事に死滅し始め、風化した。

 炭鉱はとっくに閉鎖され、記念館だけが残っていた。十数万人いた町は今や5万人足らず。田川では、行政で「生活保護」の支払日になると、いまだに花火まで打ち上げて知らせるとか。

「でも、石炭の栄華が去った後も、この町のホルモン料理は健在です」と町の人が豪語した。言われるまま食べると絶妙な味だった。昔の炭鉱や鉱山労働者たちは七輪の上に鍋代わりにセメント袋を置き、ホルモンと野菜だけで鍋を煮たという。それを真似て、博多では出汁を足してお上品なモツ鍋になったのだとも。

 明日死ぬかもしれない炭鉱労働者、宵越しのカネなど持たないで、最後の晩餐会のように毎晩、うまくて体力のつくものを食った。炭坑節の元歌という「選炭者の唄」もあった。石炭を選り分ける女たちの労働歌、まさにブルースソウルだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?