著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

ゼレンスキー大統領の「文化外交」手腕 情報戦略のプロが“刮目ポイント”を解説

公開日: 更新日:

 今回のユーロビジョンにロシアは参加していない。侵攻直後にウクライナのオレクサンドル・トカチェンコ文化情報政策大臣らが主導した対ロシア「文化制裁」請願活動等の結果、主催者の欧州放送連合(EBU)がロシア排除を決定したからだ。それ以外にも、著名ロシア人指揮者ワレリー・ゲルギエフ氏がミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者から解任される等、文化芸術の領域でロシア排除が進んでいる。

 こうした動きの背景にあるのは、ウクライナによる巧みな情報戦略だ。ゼレンスキー大統領は、4月3日のグラミー賞式典にビデオメッセージ(写真)を送ったのに続けて、5月17日にはカンヌ映画祭開会式にビデオ通話で登場。チャップリンの名作映画「独裁者」を引き合いに、独裁者に対して声を上げる「新しいチャップリン」が必要だと呼びかけた。

■最先端の広報力を発揮

 これは「文化外交」(パブリック・ディプロマシー)と呼ばれている手法で、エンターテインメントや文化芸術に関する広報活動を通して自国のメッセージを送る外交活動の一つ。開戦当初から積極的な情報発信を続けて国民の士気を保つだけでなく、諸外国の共感を獲得しているゼレンスキー政権は、文化外交の面でも最先端の広報力を発揮している。エンターテインメントの政治利用はプロパガンダに転化する危険性もあるが、ゼレンスキー大統領が放つメッセージから目が離せない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ