著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

ロッテ「キシリトール」vs モンデリーズ・ジャパン「クロレッツ」を比較! 清涼感が強いのはどっち?

公開日: 更新日:

ガム編

 スギ花粉のピークは2月下旬から3月、ヒノキ花粉は3月下旬から4月上旬です。花粉がひどくて、夜はよく眠れないし、朝は目がかゆいし、日中は喉が痛くて鼻水も出て、頭痛、熱っぽさ、めまい……と徐々に重症化している気がします。薬を飲んでも効果がありません。

 花粉症による経済的損失は、心臓疾患、ぜんそく、糖尿病などよりも高額であるという試算もあります。重症化するほど支出は増えます。アレルギーも含めると1人年20万円ほどの支出になるそうです。私も年間5回以上、薬を処方してもらっていますが、どうも体にあわず、今月は市販で3つも薬を買ってしまいました。

 市場規模でみると花粉症を含むアレルギー性鼻炎の医療費保険診療で約3600億円、市販薬で約400億円との推計が出ています。ここまでひどいと、お花見や入学式どころではありません。レジャーや外食などの需要にマイナスの影響が出るでしょう。

 そんな時に私には効果的なのがボンタンアメ。いつも鹿児島のお土産にボンタンアメを買って渡していたのですが、「なんだ、これ」ってイケてないパッケージをじろじろ、邪険にされていた気がしました。それが100周年で東京の電車のつり革に広告を出していたのです。昭和ブームで女子高生にも人気で、ライブ中、トイレを控えたいときに「食べると尿意が消える」とSNSで話題になりました。まあ、そんなことはないでしょうが、グミのような感触でオレンジ色で弾力性があり、噛まなくても甘さが口の中で溶けていきます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主