著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

8割の人が唾液や精液、毛髪などから血液型が分かる理由

公開日: 更新日:

 小説やテレビドラマなどで、唾液や精液、毛髪などから犯人の血液型がわかる、というシーンを見かけます。しかしそれは、唾液や精液に血液が混ざっているからではありません(歯槽膿漏なら、混ざっているかもしれませんが……)。

 実は血液型を決める糖鎖であるA・B・H抗原(O抗原)は、赤血球だけでなく、全身の細胞に広く分布しているのです。皮膚、口の中や消化器の粘膜細胞、気管の上皮細胞、毛根細胞、精巣や子宮の内側、さらには血管の内壁までも、血液型の糖鎖で覆われているのです。

 それらは「組織血液型抗原」と呼ばれており、赤血球の糖鎖とは区別されています。といっても、血液型がA型なら組織血液型抗原もA型、B型ならB型、というように、両者は分子構造が完全に一致しています。組織血液型抗原が細胞表面から剥がれ落ちて、唾液や精液に混じっているため、犯人の血液型がわかるのです。

 ただし1点だけ違いがあります。組織血液型抗原は、各血液型の人の8割にしか発現しないのです。これを「分泌型」と呼んでいます。残り2割の人は、組織血液型抗原を持っていません(非分泌型)。正確には、より単純な糖鎖が結合しているのですが、ここでは「無し」としておきます。つまり組織血液型抗原で見れば、人間はA・B・AB・Oと、「無し」型の5つに分かれているわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育