能登半島地震の映像でつらい記憶が…「震災フラッシュバック」気持ちを軽くする周りのサポート

公開日: 更新日:

スマホやPCは使い方を制限する

 傾聴とともに重要なのが、震災報道との距離感。

「両親や妻、子供などがフラッシュバックで沈んでいるときは、被災地の映像をなるべく見せないようにすることも重要です。テレビ番組で悲惨な状況が映し出されたらそれとなく番組を替えるのも、そのひとつ。もうひとつはスマホの使い方で、特にPTSDの人のSNSの使用は要注意です。情報の入手は行政機関や報道機関など信頼できるチャンネルに限定することです。フェイクニュースや心ない投稿に心を惑わされるのはよくないので、電話やメッセージの応答や仕事など必要時以外、スマホを使わせないことも重要な対策になります」

 パソコンでの検索も、スマホと同様に信頼できるソースに限る。沈んでいる人が無用なネットサーフィンでさらに気持ちを落ち込ませないように注意したい。

■緊急地震速報などはあえて通知オフに

 フラッシュバックのキッカケは、映像のみではない。

 東日本大震災の後は、大地震のたびに緊急地震速報のアラームが鳴るように。これとダブるのが全国瞬時警報システム(Jアラート)で、北朝鮮がミサイルなどを発射すると、Jアラートが発動して、スマホの大音量に驚くことがある。また、ウクライナやイスラエル・ガザ地区などのがれき映像も、被災地を想起させる。こうした警報音や戦争映像がキッカケとなって体調を崩すこともあるという。

「高齢者のそばでサポートする家族が常にいるようなケースでは、サポーターの携帯アラーム通知のみをオンにして、高齢者のアラーム通知はあえてオフにしておくのもよいと思います」

 手元でスマホやパソコンをいじっていると、知らず知らずのうちに震災情報に触れて、気持ちを乱す恐れが高い。そうならないように、つらい人なりに日常生活を送れるようにする気配りが重要だという。

「食欲があまりなくてもみんなで食卓を囲んだり、できる範囲で仕事をしたり。散歩に出るのもベターです」

 それでもフラッシュバックのつらさが改善されなければ、医療機関を受診するのが無難だ。

「不眠や食欲不振などが2週間以上続くと、精神科や心療内科を受診することをお勧めします」

 この震災で親や妻、子供がつらそうにしていたら、まずは心の澱を吐き出せるように彼らの話に耳を傾けることから始めてはどうか。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ