著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さまが“定員3人”の狭き門・筑波大AC入試も余裕でクリアできるワケ…9月初めにも明らかに?

公開日: 更新日:

 生物学類である。学類が3つある生命環境学群の中で唯一、AC入試枠を残している。「定員は3人と少ないですが、悠仁さまは余裕でそのハードルをクリアできる」と見ている。

■学校推薦型のデメリット

 AC入試は書類と面接によって行われる。書類の中で特に重要になるのが今までチャレンジしてきた活動や研究である。それを資料にまとめ、自己アピールするのだ。近年の生物学類合格者の資料テーマは「ウニ類の移動方向を決める要因」「ヤブガラシの生態」「センチュウの記憶と学習」……。悠仁さまは昨年11月、「赤坂御用地のトンボ相」という論文を発表。「高校生とは思えない水準」(東大理系教授)と評価も高く、「他大学のことをいうのは僭越だが、合格は確実ではないか」という。

 筑波大付属高校3年の悠仁さまがAC入試で筑波大を目指すメリットはもうひとつある。学校推薦型は一校から挑戦できる人数が決まっているため、同級生同士でその枠を争わなければならない。AC入試なら自身で完結できる。

「学校推薦型は高校側としても悩ましいんです。漏れた生徒からすると、なぜ彼が選ばれて自分がダメだったのかということになりかねない。悠仁さまをそうした立場に置くべきではないと思います」(前出の進路指導)

 もし筑波大のAC入試に臨んだ場合、合格発表は11月1日。世間の目を意識して大学選びに苦慮してきた秋篠宮家としてもその時間を短くするメリットは大きそうだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主