「空間デザイン心理学」とは…ソファの位置で離婚も!間取りと家具の配置で人間関係は変わる

公開日: 更新日:

NGなのは1階or2階?

 その共通点として高原さんが第一に挙げるのは、子ども部屋が玄関のすぐそばや離れ、屋上や地下など誰にも会わずに入れる場所にあることだ。某有名女優の子どもが何度も薬物法違反で捕まっているが、子ども部屋が地下にあったことは有名である。

「そうした部屋は、親が子どもに対して十分な注意を払っていないというメッセージを無意識に送ってしまうことになるのです。さらに子ども部屋が1階にあり、親の部屋が2階にある場合も、悪影響を与えます。なぜなら1階は不審者が最も入ってきやすい場所なので、そこに子ども部屋があると、子どもは無意識に自分は守られていないと感じてしまうからです。子どもの心理的安全性は発育にとって非常に重要です。家を買う前やリフォームをする前にはぜひ配慮をしてあげてください」

 最後にすぐできる空間デザイン心理学的テクニックを教わった。

「女性が家の中で笑顔でいられる家づくりが一番です。ポイントはキッチン。ソファなど家族がくつろぐ家具を視野の60度以内に入るように配置します。距離は3.5メートル以内が理想。この距離を超えると、自然に語気が強まりきつく聞こえてしまいますし、声が届きにくくてコミュニケーションが不十分になりがちだからです」

 小さな間取りの変更が大きな幸せをもたらすかもしれない。今すぐ自宅をチェックだ! 

(取材・文=いからしひろき)

▽高原美由紀(たかはら・みゆき) 空間デザイン心理学協会代表理事、カサゴラコーポレーション代表取締役。職業能力開発総合大学講師。心理学・脳科学・行動科学・生態学などをもとに、住む人が幸せになる空間づくりの法則を「空間デザイン心理学」として体系化。間取りが人間関係や自己実現に与える影響や、その改善方法を伝える活動を行う。著書に「ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則」(青春出版社)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…