国体護持が難しければ、臥薪嘗胆の覚悟で耐えていこう

迫水久常や内閣嘱託の川田瑞穂がまとめた第1稿が、どのようにして最終的に天皇によって読まれた終戦詔書となったのか、もうひとつの例を見ていくことにしよう。終戦詔書は後半部に、よく知られた次のような文言が盛り込まれている。
「朕ハ時運ノ赴ク所堪へ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り948文字/全文1,089文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】