長州閥、薩摩閥の発想、あるいは賊軍的発想とは

賊軍的発想、あるいは手法とはどのような内容なのか。わかりやすくいうならば、むろんこれは明治維新時に薩長に抗して戦った藩が賊軍となるわけだが、確かに官軍、賊軍という言い方はいささか乱暴である。結局、薩長が「錦の御旗」を立てることで大義を獲得して、幕府側を賊軍に追い込んだと言えるで…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,104文字/全文1,245文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】