シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(4)八路軍になった「非国民兵士」

非国民という語は、実は日中戦争の戦場でもしばしば用いられた。これに対峙するのは、臣民という言葉になるのだろうが、戦場では2つの局面で用いられたと言ってもよいであろう。ひとつは、「勇気のない兵士」への軽侮の表現であった。戦場に送られる兵士は、一様に恐怖で体を震わせている。当然であ…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,066文字/全文1,207文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】