シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(5)戦時用語はなぜ生まれたのか

「非国民」という戦時用語を分析していくと、すぐに幾つかのことに気がつく。この言葉が頻繁に使われるようになったのは、昭和12(1937)年の盧溝橋事件に端を発した日中戦争以後である。軍部は「聖戦完遂」を合言葉に、国民に戦争への全面的協力を求めた。昭和13、14年になると、この戦争は…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,092文字/全文1,233文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】