著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

カップインさせない練習が距離感を磨く

公開日: 更新日:

 パッティングで大事なのが距離感である。方向性が良くてもカップに届かない距離感では永遠にカップインは望めない。

 ただし勘違いしてはいけないのは、ただ強く打つパットが好ましいわけではない。強く打ち過ぎて、カップまで3メートルのパットを2メートルもオーバーする距離感では、3パットするリスクが高くなってしまうからだ。

 では、どんな練習をすれば確実にカップに届く、少し強めの距離感を身に付けられるのか?

 いくつか練習法があるが、ボクがよくやるのがカップの縁をわざと通過させる練習。例えば、練習グリーンに上がったら、まず目標とするカップを決める。狙うカップを決めたら、そのカップの右縁(左縁)ギリギリを通過するようにパットを打ち、カップを通過した50~60センチ先にボールを止めるように心がける。

 打ったボールが入ったかどうかではなく、どれぐらいオーバーしてボールが止まるかをチェックするのだ。

 スタート前の練習でアマチュアのパット練習を見ていると、その多くはボールがカップに入ったかどうかをチェックしている。これだとショートした時は分かるが、入った時にどれぐらい強めに打っているかは分からない。カップにボールを放り込んでしまうと、距離感の強弱というのは正確にチェックすることができないのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に