モンゴル人が支える大相撲 「中韓」出身力士はなぜ増えない?
相撲が「国技」と名乗れたのも今は昔だ。モンゴル人の天下が続いている大相撲。20日の九州場所12日目は、横綱白鵬(29)と鶴竜(29)が1敗を守った。前頭8枚目の栃ノ心が2敗で続くが、優勝はモンゴル人横綱同士で争われることになりそうだ。
それにしてもモンゴル人力士が多いこのご時世。九州場所の番付では幕内42人中、16人が外国人。うち、10人がモンゴル出身。先場所、新入幕で13勝2敗の快進撃を見せた関脇・逸ノ城(21)に至っては、モンゴルの大自然で育った遊牧民だ。03年に朝青龍が横綱に昇進してから11年。大相撲の外国人といえば、いや、今や大相撲を支えているのはモンゴル人といっても過言ではない。
それならモンゴルよりも日本に近い国、中国や韓国出身の力士がいないのはなぜか。
■先駆者がいなければ後も続かない
隣国出身力士は皆無というわけではない。中国国籍では幕内に蒼国来(30)がいるものの、内モンゴル自治区出身だ。三段目の高盛(29)は、中国東部の遼寧省出身。過去には北京生まれの仲の国(元十両)ら数名を数えた時代もあったが、出世には至らなかった。過去、10人近くいた台湾出身力士も同様である。韓国人力士で幕内に出世したのは、八百長問題で引退した春日王ただひとり。現在は三段目の白龍(31)しかいない。