本田抜き奏功 ブルガリア戦勝利を呼んだ選手間の“流動性”
7―2かぁ……。ブルガリアはポンポンと2失点した時点で完全にペースを乱し、大味な試合になってしまった。残念ながら、試合自体のクオリティーは低かったと言わざるを得ないね。
ただし、日本の選手は「スピーディーなボール回しからサイドも使って攻めよう」というハリルホジッチ監督の意図をしっかりくみ取り、きっちり結果を残した。評価していいだろう。
トップの岡崎、トップ下の香川、右の小林悠、左の清武は、流動的に動きながらワンタッチ、ツータッチでボールを素早く回した。そういったシーンが繰り返されるたびに、「左膝痛でベンチを温めていた彼がピッチにいたらどうなったのだろうか?」と思わないでいられなかった。
本田がいたら、彼のところでボールが止まってしまう。本田が足元でボールを受けた瞬間、日本の攻撃からスピード、アジリティー(俊敏性)が失われ、選手同士の流動性もなくなる。本田はパスした後、積極的に動かないからだ。
ブルガリア戦でプレーした選手は、それぞれが特長を出したと思う。香川は、ボールを要求する場面もあり、いつも以上に伸び伸びとプレーしていた。清武と小林悠は、地味ながらも“気の利いた”プレーでスピーディーな攻撃を支えた。香川にしても、清武と小林悠にしても、果たして本田がいたら、あそこまで持ち味を存分に発揮できたのだろうか?