市民ランナー川内圧勝の裏で 実業団選手は必死に駅伝調整
「合わせ技一本」だ。
17日の防府読売マラソンに出場した川内優輝(30)が、2時間10分3秒で大会3年ぶり3度目の優勝を果たした。川内は、3日の福岡国際では2時間10分53秒の9位だった。「日本人3位までで2時間11分以内(同4~6位・2時間10分以内)」の条件はクリアできなかったが、対象となる2レースの平均が2時間11分以内となり、東京五輪マラソンの代表選考会(マラソングランドチャンピオンシップ=MGC)の出場権を獲得した。
すでに代表引退を表明している川内もマラソンをやめたわけではない。2週間後にレースに出ることなんて屁のカッパだが、今はマラソンどころではないのが、元日の全日本実業団対抗駅伝を走る選手たちだ。彼らにとってニューイヤー駅伝こそが、年間行事における最大イベント。企業の「広告塔」として、最高の走りをするため、12月は調整に余念がない。
よって、東京五輪のマラソン代表を狙う者たちは元日の駅伝が終わってから、別府大分、東京、びわ湖毎日などのレースでMGCの出場権を取りにいくことになるわけだが、日本のマラソン低迷の原因が実業団の駅伝重視にあることは、関係者たちがいくら否定しても明らかだ。実業団を退社し海外へ飛び出していった大迫傑(26)が福岡国際で、国内歴代5位の2時間7分19秒で3位に入った事実もそれを物語っている。
東京五輪まで950日を切った。意識のレベルが違う大迫に、「駅伝第一」の実業団選手が勝てるはずがない。マラソンに対する意識や取り組み方なら市民ランナーの川内の方がはるかに上だ。