著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏優勝候補ナダルにあって錦織にない“技術以外”のモノ

公開日: 更新日:

 若い頃からビジネスライクだった。コートでペットボトルのラベルを前に向ける癖は、大会スポンサーを配慮してのこと。ラケットケースをベンチに置くとき必ずストラップのメーカー名を上にする選手は他にない。そんなナダルにとって、140人の雇用は誇りであり新たな勇気なのだろう。

 陸上長距離で皇帝と呼ばれたハイレ・ゲブレシラシエがそうだった。エチオピアでホテルやコーヒー園などを経営し従業員は600人。世界記録を27回更新、オリンピックと世界選手権で6個の金メダルを獲得しては「社員が喜ぶ」と話していた。己の社会的地位をうまくモチベーションに取り込んでいるのだ。

 日本のプロはこうした絆の構築が苦手だ。大リーガーなど自己紹介にこれでもかというくらい寄付や社会貢献を羅列するのに、日本ではまず耳にしない。年収37億円(2017年)の錦織圭も寄付などしているだろうが、聞いたことがない。日本ではスポーツと金を結び付けたくないからか。

 さて、その錦織も今回は楽しみだ。手首の故障は影を潜め、春のクレーシーズンに入ってジョコビッチに2度、ナダルにもモンテカルロの決勝で敗れたものの手応えは十分、昨年の8強までは堅い。ナダルがリズムに乗る前の早いラウンドで当たれば勝機はある。問題は5セットマッチのぎりぎりの場面での精神戦。140人の雇用の差がそんなところで出るのだ。やっパリ、ナダルか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!