著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

中日にも在籍…「サイ・ヤング賞」初代受賞投手の壮絶人生

公開日: 更新日:

 登板過多による故障、アルコール依存症、引退後の破産……。現在の大リーグで選手を取り巻く大きな問題だが、2月19日に92歳で死去したドン・ニューカムはこれらの問題に苦しみ、困難を乗り越えた代表的な野球選手のひとりだった。

 1944年にニグロ・ナショナル・リーグのニューアーク・イーグルスに入団。49年にブルックリンに本拠を置いていたドジャースへの昇格を果たして新人王に。56年には38試合に登板して27勝を挙げて最多勝を獲得し、新たに創設されたサイ・ヤング賞の最初の受賞者となった。

 現在と異なり、66年までサイ・ヤング賞はナショナル、アメリカンの両リーグから1人のみを選ぶ仕組みであった。従って、ホワイティ・フォード(ヤンキース)やウォーレン・スパーン(ブレーブス)といった優れた投手を抑えて受賞したニューカムを、誰もが「殿堂入り確実」と思った。

 だが、56年のシーズン最終戦で登板過多により右ひじを故障したことが、ニューカムの野球人生を暗転させる。右ひじの故障を夫人にしか知らせていなかったため、監督のウォルター・オルストンはニューカムをヤンキースとのワールドシリーズに2回起用したものの、いずれも乱調に終わることになる。しかも、シリーズの終了後に故障を隠していたことが問題視され、元来気の合わなかったニューカムとオルストンの関係は悪化。結局、ニューカムは58年6月にレッズに放出され、60年にはインディアンスに移籍。62年には来日してドラゴンズに加入し、この年をもって現役を引退する。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走