著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

中日にも在籍…「サイ・ヤング賞」初代受賞投手の壮絶人生

公開日: 更新日:

 登板過多による故障、アルコール依存症、引退後の破産……。現在の大リーグで選手を取り巻く大きな問題だが、2月19日に92歳で死去したドン・ニューカムはこれらの問題に苦しみ、困難を乗り越えた代表的な野球選手のひとりだった。

 1944年にニグロ・ナショナル・リーグのニューアーク・イーグルスに入団。49年にブルックリンに本拠を置いていたドジャースへの昇格を果たして新人王に。56年には38試合に登板して27勝を挙げて最多勝を獲得し、新たに創設されたサイ・ヤング賞の最初の受賞者となった。

 現在と異なり、66年までサイ・ヤング賞はナショナル、アメリカンの両リーグから1人のみを選ぶ仕組みであった。従って、ホワイティ・フォード(ヤンキース)やウォーレン・スパーン(ブレーブス)といった優れた投手を抑えて受賞したニューカムを、誰もが「殿堂入り確実」と思った。

 だが、56年のシーズン最終戦で登板過多により右ひじを故障したことが、ニューカムの野球人生を暗転させる。右ひじの故障を夫人にしか知らせていなかったため、監督のウォルター・オルストンはニューカムをヤンキースとのワールドシリーズに2回起用したものの、いずれも乱調に終わることになる。しかも、シリーズの終了後に故障を隠していたことが問題視され、元来気の合わなかったニューカムとオルストンの関係は悪化。結局、ニューカムは58年6月にレッズに放出され、60年にはインディアンスに移籍。62年には来日してドラゴンズに加入し、この年をもって現役を引退する。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出