著者のコラム一覧
織田淳太郎スポーツライター

1957年生まれ、北海道出身。スポーツライターとしてノンフィクション、小説の両分野で幅広く活躍。審判を主人公にした小説「ジャッジメント」のほか、「トレーナー」「捕手論」「コーチ論」「巨人軍に葬られた男たち」「もう一度あるきたい」「論争・長嶋茂雄」などの著書がある。

投手の癖を克明に…江夏豊を丸裸にした5冊の“高井ノート”

公開日: 更新日:

 代打での出場が主だった高井さんは、出番までの時間を利用して、バックネット裏の部屋にこっそり入り込んだこともある。そこで、相手投手の癖を事細かく観察しては、ポケットサイズのノートにメモ書きした。

「南海時代の江夏(豊)は、振りかぶったときにグラブの土手に特徴が見えた。土手が広がるとフォーク。縮んでいるときはストレートや。日本ハムの木田(勇)は振りかぶった際、頭の上で反動をつけると、ストレートかシュートやったし、ロッテの欠端(光則)などは、セットしたときグラブの先端が体のほうを向いて下りてきたらカーブやったね。キャッチャーにも癖があってね。右目でぼんやり観察するんやけど、インコースの配球のときに限って右足から先に出して構える者もおったよ(笑い)」

 この「高井ノート」はパ・リーグ球団別に5冊用意し、その情報量も詳細さを増して膨れ上がっていった。それだけではない。日本シリーズに備えて、オープン戦ではセ・リーグの投手の癖も克明にメモした。

 高井さんがようやく一軍定着を果たしたのは、スペンサーが引退した1972年からである。このシーズン、高井さんは15本塁打をマークし、そのうち5本が日本タイ記録(当時)となる代打によるものだった。しかし、一塁のレギュラーポジションを獲得したのは、成長著しい加藤秀司。阪急も選手層の厚みを誇る黄金期に突入し、高井さんの立場は依然として補欠の「代打屋」だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ