著者のコラム一覧
織田淳太郎スポーツライター

1957年生まれ、北海道出身。スポーツライターとしてノンフィクション、小説の両分野で幅広く活躍。審判を主人公にした小説「ジャッジメント」のほか、「トレーナー」「捕手論」「コーチ論」「巨人軍に葬られた男たち」「もう一度あるきたい」「論争・長嶋茂雄」などの著書がある。

投手の癖を克明に…江夏豊を丸裸にした5冊の“高井ノート”

公開日: 更新日:

 代打での出場が主だった高井さんは、出番までの時間を利用して、バックネット裏の部屋にこっそり入り込んだこともある。そこで、相手投手の癖を事細かく観察しては、ポケットサイズのノートにメモ書きした。

「南海時代の江夏(豊)は、振りかぶったときにグラブの土手に特徴が見えた。土手が広がるとフォーク。縮んでいるときはストレートや。日本ハムの木田(勇)は振りかぶった際、頭の上で反動をつけると、ストレートかシュートやったし、ロッテの欠端(光則)などは、セットしたときグラブの先端が体のほうを向いて下りてきたらカーブやったね。キャッチャーにも癖があってね。右目でぼんやり観察するんやけど、インコースの配球のときに限って右足から先に出して構える者もおったよ(笑い)」

 この「高井ノート」はパ・リーグ球団別に5冊用意し、その情報量も詳細さを増して膨れ上がっていった。それだけではない。日本シリーズに備えて、オープン戦ではセ・リーグの投手の癖も克明にメモした。

 高井さんがようやく一軍定着を果たしたのは、スペンサーが引退した1972年からである。このシーズン、高井さんは15本塁打をマークし、そのうち5本が日本タイ記録(当時)となる代打によるものだった。しかし、一塁のレギュラーポジションを獲得したのは、成長著しい加藤秀司。阪急も選手層の厚みを誇る黄金期に突入し、高井さんの立場は依然として補欠の「代打屋」だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ