著者のコラム一覧
織田淳太郎スポーツライター

1957年生まれ、北海道出身。スポーツライターとしてノンフィクション、小説の両分野で幅広く活躍。審判を主人公にした小説「ジャッジメント」のほか、「トレーナー」「捕手論」「コーチ論」「巨人軍に葬られた男たち」「もう一度あるきたい」「論争・長嶋茂雄」などの著書がある。

投手の癖を克明に…江夏豊を丸裸にした5冊の“高井ノート”

公開日: 更新日:

 代打での出場が主だった高井さんは、出番までの時間を利用して、バックネット裏の部屋にこっそり入り込んだこともある。そこで、相手投手の癖を事細かく観察しては、ポケットサイズのノートにメモ書きした。

「南海時代の江夏(豊)は、振りかぶったときにグラブの土手に特徴が見えた。土手が広がるとフォーク。縮んでいるときはストレートや。日本ハムの木田(勇)は振りかぶった際、頭の上で反動をつけると、ストレートかシュートやったし、ロッテの欠端(光則)などは、セットしたときグラブの先端が体のほうを向いて下りてきたらカーブやったね。キャッチャーにも癖があってね。右目でぼんやり観察するんやけど、インコースの配球のときに限って右足から先に出して構える者もおったよ(笑い)」

 この「高井ノート」はパ・リーグ球団別に5冊用意し、その情報量も詳細さを増して膨れ上がっていった。それだけではない。日本シリーズに備えて、オープン戦ではセ・リーグの投手の癖も克明にメモした。

 高井さんがようやく一軍定着を果たしたのは、スペンサーが引退した1972年からである。このシーズン、高井さんは15本塁打をマークし、そのうち5本が日本タイ記録(当時)となる代打によるものだった。しかし、一塁のレギュラーポジションを獲得したのは、成長著しい加藤秀司。阪急も選手層の厚みを誇る黄金期に突入し、高井さんの立場は依然として補欠の「代打屋」だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…