著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1983年に始まった日本サッカー界初「茶話会」に思い馳せる

公開日: 更新日:

 さらにサッカー好きのメディアにも輪が広がっていった。1960~1970年代からJSLや日本代表を取材してきたベテラン記者の牛木氏(読売新聞)、中条氏(朝日新聞)、荒井氏(毎日新聞)、小山氏(共同通信)ら敏腕記者たちが夕方になると小川町のビルに集結し、日本サッカー活性化のプランを出し合った。

 あの頃を思い出すと国立競技場で開催された試合でも、スタンドには閑古鳥が鳴いていた。記者席に座ってバックスタンドの観客を数えることができ、「今日の観客は何人かなぁ~?」と指折り数えながら、記者仲間の間では「バード・ウォッチング」ならぬ「マン・ウォッチング」と呼んでいた。

 茶話会に加わった記者諸兄は(言うまでもないが)サッカー好きではあったが、よほどのことがない限り、JSLが記事になることは稀(まれ)だった。 新聞のスポーツページの片隅にスコアだけ載るのが関の山。だからだろう。試合中の記者席には長閑な雰囲気が漂っていた。内心では誰もが「日本サッカーの将来はどうなるのだろう」と絶望に近い感情を抱いて試合を観ていたのではないだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場