松田宣浩が「最強ソフトバンクの真実」を独占激白

公開日: 更新日:

 2017年から日本シリーズ4連覇中のソフトバンク。昨年は2年連続で巨人に4連勝するなど圧倒的な強さを見せつけた。球界関係者の誰もが「最強」と口を揃えるチームにあって、野手陣のリーダー役を担っているのが松田宣浩(37)である。2005年希望枠で入団し、ソフトバンク一筋。生え抜きのベテランがチームの強さを激白した。

 ◇  ◇  ◇

 ――松田選手が入団してから、リーグ優勝6回、日本シリーズ制覇7回。そのすべてが2010年以降の成績です。昔と比べて、今のホークスをどう見ていますか。

「強さという点では、今が一番のピークじゃないですか。結果的に日本シリーズ4連覇という数字が物語っていますからね。そうですね、チームの中にいる人間からすると、みんな意識が高い。年々勝っていくにつれて、個人個人の野球への取り組み方の質も向上しています。投手陣と野手陣の和というかバランスというか……それも年々高まっています」

■投手と一緒に食事に行くことはない

 ――投手陣と野手陣は交流が少なくなりがちですが。

「いや、ウチもないですよ。特にシーズン中の交流は本当に何もない。僕も投手と一緒に食事に行くことはないですからね。決して仲良しではありません。ただ、ひとつのチームとして目指しているものがある。今なら(日本シリーズ)5連覇ですね。そこを意識しているから、普段は交流がなくてもユニホームを着ると自然に団結できる。野手と投手はお互い助け合いですから」

 ――その一方で、同僚の長谷川選手(36)が以前、チームの若手選手の練習態度に苦言を呈したこともある。近年は若手も伸びてきているが、どう思っていますか。

「いい選手はたくさんいます。でも、僕は『プロ野球選手は3年やって一人前』という考えです。これはまさに今の選手にこそ当てはまっていると思うんです」

 ――と、言いますと。

「今のプロ野球は1年結果を出したら、すぐにチヤホヤされる世界になってきているんですよ。それで調子に乗る……とまでは言いませんけど、『このままでいいや』と思い込んで更なる努力をせず、翌年以降、痛い目を見た選手を何人も見てきました。この世界はホップ、ステップ、ジャンプなんです。3年やって一人前というのは、そういうことです。せめてジャンプするまでやってから、いろいろとモノを言えと思いますね。例えば年齢的には中堅の柳田選手(32)、中村選手(31)、今宮選手(29)などは、きちんとジャンプまでしている。周東(24)や栗原(24)は、ようやく去年ホップしたばかり。『ホップまでなら誰でもできるぞ』とは、チームの先輩として言いたい。若手からの突き上げ? はい、あまり感じていません」

小久保ヘッドと工藤監督の共通点

 ――今季からホークスOBで、17年WBCで日本代表を率いた小久保監督(49)が、ヘッドコーチとして加わりました。6年間、選手としても一緒にプレーしていますが。

「今のホークスの伝統をつくった方ですからね。凄い練習をするし、声も凄く出していたし、背中で引っ張ってくれたことも多かった。その意味では楽しみですね。リーダーシップもあるので、僕も『実績ではかなわないけど、ああいう先輩になりたい』と常々思っていましたから」

 ――具体的に小久保コーチの印象は。

「僕としては侍ジャパンの監督としての印象が強いですね。何事にも選手ファースト。普通、監督って選手とあまり個別に話などはしないんですよ。でも、小久保監督は常に『今はどんな感じだ?』などと聞いてくれる。自分からは言いにくくても、聞いてくれたら話せることもある。そうやって気を使ってくれると、選手も楽になりますから」

 ――工藤監督の印象はいかがですか?

「野手陣も体づくりやケガ防止など、トレーニングの意識がさらに強くなったのは工藤監督の影響ですね。監督自身、47歳まで現役を続けられたのは、しっかり考えたトレーニングのたまものでしょう。その意味では説得力もあります」

 ――工藤監督と松田選手といえば、19年CSファーストステージでのスタメン落ち通告が印象深い。その年、シーズンフル出場の松田選手を外したことは「非情采配」とも言われましたが。

「当時は試合に出たい思いもありましたよ。でも、ポストシーズンは状態のいい選手から使わないといけない。実績があっても、調子が悪い選手はスタメンから外す必要もある。そうしたことを工藤監督は僕に説明した上で、『試合途中から出る準備をしてくれ』と。工藤監督は必ず、そうしたフォローがあるんです」

 ――ただスタメン落ちを通告されるだけではないと。

「選手も人間ですからね。フォローのあるなしで、やる気というのはかなり違ってくる。工藤監督は僕以外にもそうしたフォローを欠かしませんよ」

セ・リーグとの試合では僕のところにほとんど打球が来ない

 ソフトバンクは2019年、そして昨季も日本シリーズで巨人を4タテ。あまりの一方的な試合に、「セ・パの格差」も鮮明になった。昔から「実力のパ、人気のセ」といわれていたが、松田はどう思っているのか。

 ◇  ◇  ◇

 ――はたから見ていると、ここ2年間の日本シリーズはソフトバンクが巨人を一蹴した、という印象でした。

「たまたま4連勝が続きましたが、逆の結果になっていたとしてもおかしくありませんでした。そこは紙一重ですよ。ベンチにいる僕らは常にプレッシャーがありましたし、楽勝なんて誰も思っていない。ひとつ間違えば、ころっとウチらが負けていたかもしれない。その意味では一瞬たりとも気が抜けませんでした。ピリピリしたムード? そうですね」

 ――以前のソフトバンクはシーズンで圧倒しながら、ポストシーズンで負けることが多かった。

「通常ならシーズンは143試合もあるし、減ったとはいえ去年も120試合。いくら勢いがあっても、それだけでは勝ち抜けない。でも、ポストシーズンは勢いで一気に行けることもある。そこは昔のソフトバンクとは反対ですね。巨人も全体的な選手の技術レベルは高い。見ている方々がどう思っていても、僕らにすれば、たまたま勝てただけです」

 ――しかし、日本シリーズの結果もあり、いよいよ「パ高セ低」が鮮明になったともいわれている。

「どっちが強くてどっちが弱いとは思いません。ただ、同じプロ野球でも野球が違う、とは感じています。DHのあるなしもそうですが、根本的な何かが違うんですよ」

 ――具体的には。

「僕の場合は三塁を守っているとき、一番実感します。例えば右打者。パの場合は投手が少しでも甘いコースに投げたら、三塁際に強烈な打球が飛んでくる。これがセの右打者だと、センターから反対方向に落ちる打球を打つので、僕のところにほとんど打球が飛んできませんから。セの右打者も引っ張ろうと思えば引っ張れると思いますが……何か意識の違いがあるのかもしれない」

 ――投手もパは剛腕、セは巧投手が多いといわれている。

「パはパワーピッチャーが多いですよね。150キロの速球は当たり前で、ボールも重い。『打てるもんなら打ってみろ』と言わんばかりに、ストライクゾーン目掛けて投げてくる。セは逆で、制球力に優れた投手が多い印象です。高低やインサイド、アウトサイドと、しっかりとコースに投げ分けてくる。ただ、それがリーグの(力の)差とは思わない。あくまでリーグの違いであり、それでいいと思います」

併殺が少ない理由、声出しの原点…すべて話そう

 コロナ禍の影響で日程が後ろにズレ、試合数も120試合に減った昨季。松田にとっても13本塁打、46打点、打率.228と苦しいシーズンになったが、そんな中でも変わらず自軍を鼓舞し続けた。

 ◇  ◇  ◇

 ――昨季は6月開幕。調整は難しかった?

「調子のバロメーターが落ちた中で開幕したのが2020年。その意味ではスタートダッシュできなかったのが、(成績不振の)一番大きな要因ですね」

 ――その一方、併殺はわずか2つ。前年は14個でした。

「それ、このオフに初めて聞かれた話題なんでびっくりしています(笑い)。注目していただいてありがとうございます(笑い)。去年も規定打席に到達していますし、116試合で2つはだいぶ少ない。自分でも驚いています。一塁まで頑張って走ったこともありますけど、特に何か打撃を変えたということはない。もっとゲッツーを打った方が成績はアップしたのかなと思うことはありますが」

 ――併殺は少ない方がいいのでは?

「ゲッツーは強い打球を正面に打ったときに多いんですよ。その意味では去年は強い打球が少なかった……という逆の発想ですね」

 ――15年に自身最多の35本塁打。以降も昨季を除いて24~32本塁打を打っている。やはり15年から設置されたホームランテラスの影響はありますか?

「めちゃくちゃありますよ。テラスの恩恵を受けている選手、で調べたら僕が真っ先に出てくると思います(笑い)。僕はヒットの延長がホームランという中距離打者。その意識で、常に強い打球を飛ばすことを心掛けているので、なおさらテラスの恩恵がある。これは柳田選手もよく言っていますが、打つなら『ゴロよりフライ』。ゴロを打っても何もならない。角度のあるフライなら一発もありますからね」

 ――「熱男!」に代表されるように、声出しもチーム一です。

「12年からですね。それまでは川崎宗則さんが今の僕と同じことをしていました。11年オフに川崎さんがメジャーに行く際に呼ばれて『来年以降は任せたぞ』と。もともとそんなキャラじゃなかったし、難しかったですよ。これが若手だったらさらに大変だったかもしれませんが、当時は試合中の空気や機微もわかっていた30歳。一年一年重ねるうち、声が僕自身の数字を上げてくれていることに気付いた。自分で自分を奮い立たせる効果もあったんです。今は声を出すタイミングもバッチリ。うまいですよ、任せてください(笑い)」

(聞き手=阿川大/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  2. 2

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  3. 3

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  4. 4

    センバツVで復活!「横浜高校ブランド」の正体 指導体制は「大阪桐蔭以上」と関係者

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の肩肘悪化いよいよ加速…2試合連続KOで米メディア一転酷評、球速6キロ減の裏側

  1. 6

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  2. 7

    阪神・佐藤輝明「打順降格・スタメン落ち」のXデー…藤川監督は「チャンスを与えても見切りが早い」

  3. 8

    巨人・坂本勇人は「最悪の状態」…他球団からも心配される深刻打撃不振の哀れ

  4. 9

    ソフトB近藤健介離脱で迫られる「取扱注意」ベテラン2人の起用法…小久保監督は若手育成「撤回宣言」

  5. 10

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり