著者のコラム一覧
続木敏之元阪神トレーニングコーチ

1958年、愛媛県生まれ。新居浜商から76年ドラフト2位で阪神入団。83年に現役引退後、ブルペン捕手、ブルペンコーチ補佐を経て、93年から2013年までトレーニングコーチ。その後、韓国・斗山トレーニングコーチ、関西独立リーグ・神戸監督などを歴任した。

【Lesson1】ウォールストレッチング 背中や腰を伸ばす効果

公開日: 更新日:

 前回に引き続き、背中や腰を中心としたストレッチを紹介します。正しい姿勢を意識しながら、無理をせずやっていきましょう!

 腰と背中の柔軟性を高める効果があります。

 壁の前に立ち、両足のつま先を壁にくっつけます。

 両足を肩幅の位置まで広げ、両手は力を抜いてリラックスした状態に。顔は真上を向きます。つま先の位置を固定したまま、ゆっくりとしゃがんでいきます。太ももが地面と平行の位置になるまで下ろしたあと、ゆっくり元の体勢に戻します。10回3セットが目安です。

 ここでポイントになるのは姿勢です。背筋を伸ばした状態をキープすることを意識してください。

 壁に向かってスクワットをするのは理由があります。何もないところでスクワットをした場合、足腰が弱い人は、両膝がつま先の位置より前に出たりします。これではいわゆる腰が入った状態をつくれず、ストレッチ効果が薄れるどころか、むしろ体を痛めてしまいかねません。

 壁の前でやれば、壁が邪魔をして膝がつま先より前に行かず、正しい姿勢でスクワットができるのです。

スクワットシークエンス

 同じく壁の前に立ち、両足を肩幅に広げてつま先を壁にくっつけます。そこからスクワットをすると同時に、両手を真っすぐ上に上げる運動です。これも10回3セットを目安に取り組みましょう。

 スクワットをする際は、腰を意識するわけですが、両手を上げることで体全体が反った状態になり、より腰が入った状態になります。これはスクワットができない人がスクワットをするための準備運動です。胸郭(胸部の骨格)が開き、猫背などの姿勢改善につながります。

 慣れてくれば、ダンベルの代わりに水を入れたペットボトル(まずは500ミリリットルからスタート)を両手で持ちながらやると、より効果的なストレッチができます。 =つづく

【連載】プロ野球コーチが伝授 簡単エクササイズ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…