著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

東京都内に4万人規模のサッカースタジアムが新設される?

公開日: 更新日:

サッカー専用スタジアム物語(上)

 関東圏のサッカー専用スタジアムの物語である。

 横浜FCのホームスタジアム「ニッパツ三ツ沢球技場」(神奈川県横浜市)が改修されるらしい。

 同スタジアムは1955年国体のラグビー会場として建設され、1964年東京オリンピックのサッカー会場として拡張された。すでに57年が経過。人間で言えば還暦間近のスタジアムだ。

 5年後の1960年に完成したサッカー専用スタジアム「大宮サッカー場」(埼玉県さいたま市)はスタンドも整備され、同じように1964年東京オリンピックのサッカー会場として使用された。

 日本サッカーリーグ(JSL)時代は、三菱重工(現・浦和レッズ)がホームスタジアムとして使用。Jリーグがスタートしてからは浦和、大宮アルディージャのホームとなる。

 2007年にメインスタンドに屋根が設置され、バックスタンドの座席の整備された。さらに両ゴール裏のスタンドを二層構造にするなどモダンなスタジアムに生まれ変わった。現在は「NACK5スタジアム大宮」が正式名称である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…