著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称する背景

公開日: 更新日:

■アルカトラズ島での演説

 今年1月に発足したバイデン政権では、内務長官のデブラ・ハーランドが先住民として初の閣僚となったことで、国内外の注目を集めた。そのハーランドは、今年の感謝祭に先立つ11月20日、カリフォルニア州アルカトラズ島で演説している。

 1969年に先住民による権利回復運動のひとつとして起きたアルカトラズ島占拠事件の発生から52年を記念する式典で、ハーランドは先住民一人一人が出自に誇りを持てる社会を実現することの重要さを強調した。

 多様性の尊重や人種差別主義の克服は、球界にとって選手や職員の国籍や人種の多様化によって実現すると思われるかもしれない。しかし、「先住民への敬意の表れ」という球団側の主張に対して、インディアンスやブレーブスといった愛称が「先住民を侮辱するもの」と批判されることは、依然として先住民を巡る問題への理解に隔たりがあることを示している。

 インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称するのは、こうした状況を踏まえたものだし、ハーランドが「好ましい、必要な変化」と発言したことも球界が米国社会の動向と密接に関わることを示している。

 どのようにして多様性を確保し、社会に提示するかは、これからも球界にとって重要な課題であり続けるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ