著者のコラム一覧
菅野徳雄ゴルフジャーナリスト

1938年生まれ。岩手県出身。立教大卒。1964年からゴルフ雑誌の編集にたずさわり、中村寅吉をはじめ、河野高明、安田春雄、杉本英世、尾崎将司など、数多くのトッププレーヤーを取材。わかりやすい技術論と辛口の評論で知られる。「ゴルフ・トッププロのここを学べ」「ゴルフスウィングの決め手」「即習ゴルフ上達塾」などの著書がある。

JGAが選手会の提案を受け入れコースを優しく…だから日本では世界で勝てる選手が育たない

公開日: 更新日:

 ゴルフは人間が相手ではなくゴルフコースとの戦いである。だからタフなコースで試合を開催しないと強い選手は育たない。当然のことである。

 AON(青木功尾崎将司、中嶋常幸)が三つ巴の激戦を繰り広げていた頃はコースセッティングはタフだった。ラフに入れるとくるぶしまですっぽり埋まるような深さがあった。だから、ジャンボのパワーを持ってしてもティーショットを深いラフに入れるとサンドウエッジでフェアウエーにいったん出さなければならない状況も多かった。

 ところが、AONの時代が終わると、わが国で最もタフな設定と知られた日本オープンですらラフがだんだん短くなり、ラフからでもグリーンを狙えるようになった。AONはラフに入れてもパワーでグリーンの近くまでボールを持っていったが、そういうことができる選手がいなくなったのでラフを短くしたのだろうか? と思ったこともある。

「見ていても面白くないと思う」

 2013年に池田勇太が選手会長になったときに記者会見でそのことを聞くと、「ティーショットをどれだけ曲げたかによっても違ってくるけど、セカンドカットでサンドウエッジでただ出すだけでは(観客も)見ていても面白くないと思う」と真顔で言った。

「ラフにすっぽりボールが沈んでいて、はじめからあきらめてサンドウエッジで横に出すのではなく、グリーンに向かってどれだけ打てるかを考えさせるほうが見ていても面白いと思う」

 池田はこう言い、選手会長になって2年目の14年日本オープン(千葉CC梅郷C)で優勝している。池田は15年までの3年間選手会長をつとめ、17年の日本オープン(岐阜関CC)でも勝った。選手会長になって日本オープンのコースセッティングの仕方を変えるように提案し、2度も優勝しているのだ。

世界に通用する選手が育たない

 選手会の提言ということは言い換えれば選手会の総意なのだろうか。日本オープンの主催は日本ゴルフ界の総本山といってもよい日本ゴルフ協会(JGA)であるわけだが、選手会の意見を簡単に受け入れてラフを短くしていたら世界で勝てる強い選手を育てることはできない。

 私は1981年から20年間、全米オープンの取材を続けた。81年は青木功が帝王ジャック・ニクラスと死闘を演じ、惜しくも2位になった翌年だ。

 では、全米オープンのコースセッティングはどうかというと、日本よりもはるかにタフだ。

 このところ日本で行われる地区予選を勝ち抜いて全米オープンの出場権を手にしても、みんな力及ばず予選落ちして帰ってくる。一番の理想は日本から行ってすぐに全米オープンで優勝を争えるような選手を国内で育てることだ。それにはもっと厳しいコースセッティングで、それも日本オープンだけでなく多くの試合で取り組まないといけない。

 選手を甘やかしたら世界で勝てる選手は育たない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差