著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝「山の神」の時代はもう終わり 勝負のポイントが再び平地へ戻ってきた

公開日: 更新日:

 箱根駅伝は来年正月に第100回を迎える。

 学生スポーツは学制変更や戦争など、世の変化に沿って多様に変化してきた。いまではランナーの胸には各スポンサーのロゴが縫い付けられて、監督が写真誌に追いかけられたり、ワイドショーのコメンテーターになる時代。100年後は男女混合かも知れない。

 レース展開も変わる。

 春からランニング専門誌で各校の監督に話を聞いてきた。伝統校も新興チームも、監督たちはそれぞれの校風の下で50人の大所帯を率いて箱根に向かっている。そもそもはオリンピックのマラソン強化で考案された駅伝だったが、駿河台大の徳本一善監督はこう話した。

「いまや箱根は甲子園のような独立ブランド、もはや世界を見据える舞台とは別な話です」

 100回大会の“最後の初出場校”は、その考えで2年ぶり2度目の予選会突破を果たした。

 スピードアップに驚く。総合記録で初めて11時間を切ったのは70回大会の山梨学院大だが、過去10年の優勝記録は93回大会を除きすべて10時間台。2017年の93回大会から山上りの5区を2.4キロ短縮し、平地の4区に回した影響だが、それだけでは収まらない。前々回と前回はシード圏外の11位までが10時間台で大手町にゴール。96回も10位まで11時間を切っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が