著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

「順位」から「記録」に方向転換した日本マラソン界の齟齬…東京マラソンのPM問題で浮き彫りに

公開日: 更新日:

 ランニング誌「ランナーズ」の香港マラソン特集で、市民ランナーの集合写真がめちゃくちゃ明るかった。

 男子は3時間、女子は3時間30分を切った地元参加者の賞金が1万香港ドル。約19万円を手にして満開の笑顔だ……。

 金目当てで42キロは走れない。努力が報われた喜びを健康や街づくりに結び付けようというのが、昨今の都市マラソンの考え。日本のマラソンは五輪志向、完走の美学の伝統が根強く、そこにちょっとした混乱が生じている。

 五輪代表の最終枠がかかった東京マラソンでのペースメーカー(PM)が問題になった。設定タイムで走らなかった、と。

 80年代のプロ化~世界グランプリ開催で大会間の長距離種目の記録競争が始まり、高額報酬で雇われたPMが登場した。

 コース条件が違うロードレースの記録は、かつて参考程度だった。記録の概念を打ち出したのが85年のロッテルダムで、仕掛けたのはナイキ。今の厚底ブームと同じ流れである。金メダリストのカルロス・ロペスが2時間7分12秒の世界記録を作り、PMを務めたヴァンサン・ルソーは94年の大会で優勝した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…