著者のコラム一覧
鈴木照雄

1946年、長野・阿智村生まれ。塚原学園天竜高(現松川高)、大東文化大、河合楽器を経て、71年ドラフト11位で阪神入団。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍。78年クラウンライターが西武鉄道へ身売りするタイミングで引退、スカウトに転身。2006年までの28年間、関西と北信越の一部を担当。担当選手は清原和博、垣内哲也、和田一浩、松井稼頭央、中島宏之、栗山巧、中村剛也、炭谷銀仁朗ら逸材多数。現在は長野・飯田ボーイズの監督を務める。

清原、潮崎、長見、玉野、炭谷…それぞれ思い入れのあるドラフト1位指名余話

公開日: 更新日:

 96年、神戸広陵高からドラフト1位指名した玉野宏昌も思い入れが強い選手のひとりだ。

 大型遊撃手の呼び声高く、清原和博FA巨人に移籍した直後に指名。背番号「3」を与えられた。ドラフト会議直前に球団上層部が1位指名を決定。鈴木も「まさか1位とは思わなかった」と驚いたが、「のちに中日で投手として活躍した山井大介と同期。当時、182センチは西武の中でも大きい方でした。とにかく打撃は凄かったですよ。高校の練習では、4階建ての校舎の上を越える打球を打った。140メートルは飛ばしましたね。足も速かった。当時の楠城スカウト部長も直々に学校に行って、ぜひ取りましょうとなった」。

 父は神戸・長田にある村野工業高校(現・彩星工科)の近くに勤め、直接会って話もした。

 3年目の99年に一軍初出場。00年は69試合に出場したが、この年がキャリアハイ。04年オフに中日にトレードで移籍。05年限りで引退した。

「過去に私が担当した松井稼頭央と一緒に自主トレをやったと聞きました。プロでは二塁や三塁をやりましたが、送球が安定せず、右肩の脱臼癖に悩まされたことも。この時代は野手が豊富だったから、なかなかレギュラーに割って入るのは難しかったかもしれません。玉野を取った翌年にも、神戸広陵から2位で左腕の佐藤友紀を指名しました。身長183センチで、サイド気味のフォームで肘の使い方がしなやかだった。同じ高校から2年続けて1位、2位指名するのは珍しいことですよ」

 そして、鈴木にとって最後の1位指名となったのが、今も西武でマスクをかぶり続ける炭谷銀仁朗(平安=現・龍谷大平安)である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…