著者のコラム一覧
鈴木照雄

1946年、長野・阿智村生まれ。塚原学園天竜高(現松川高)、大東文化大、河合楽器を経て、71年ドラフト11位で阪神入団。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍。78年クラウンライターが西武鉄道へ身売りするタイミングで引退、スカウトに転身。2006年までの28年間、関西と北信越の一部を担当。担当選手は清原和博、垣内哲也、和田一浩、松井稼頭央、中島宏之、栗山巧、中村剛也、炭谷銀仁朗ら逸材多数。現在は長野・飯田ボーイズの監督を務める。

故障持ちや素行に訳アリ選手が活躍する分水嶺…出身校や能力値よりも大事なこと

公開日: 更新日:

 プロでは、活躍する選手もいれば、志半ばでユニホームを脱ぐ選手もいる。

 鈴木は「選手は取らないと始まらない」というのが持論。よほどのことがない限り、素行や故障を理由にリストから外すことはしなかった。昔は今よりコンプライアンスに寛容だった面はあるにせよ、色眼鏡で見ず、掛け値なしに能力と将来性を見極め、プロでの可能性を見いだそうとした。

 かつて指名した投手は高校時代にケンカを売られ、日本刀で足を刺されたことがあったという。

「今だったら素行が……となったかもしれませんが、とにかく球が速くてボールに力があった。あの清原和博が『桑田(真澄)より球が速い投手を初めて見ました』と驚いていたくらい。プロでも10年以上プレーして良かったなと」

 条件付きで獲得したこともある。

 兵庫・姫路の市立琴丘高から2004年ドラフト6巡目指名した藤原虹気(現一軍ディレクター)は、契約金に“出来高”を付けた。

「同年のドラフトで日本ハムが1巡目指名したダルビッシュ有と同じ196センチあって、3年春の県大会はエースとしてベスト8。ところがその後、自転車で事故を起こして左膝を骨折してしまった。治ればモノになると見込んで、球団にも事情を説明し、取ってもらいました。契約の際、1年間のリハビリを経て2年目に9イニングを投げたら契約金の一部を払うという内容でした」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…