著者のコラム一覧
鈴木照雄

1946年、長野・阿智村生まれ。塚原学園天竜高(現松川高)、大東文化大、河合楽器を経て、71年ドラフト11位で阪神入団。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍。78年クラウンライターが西武鉄道へ身売りするタイミングで引退、スカウトに転身。2006年までの28年間、関西と北信越の一部を担当。担当選手は清原和博、垣内哲也、和田一浩、松井稼頭央、中島宏之、栗山巧、中村剛也、炭谷銀仁朗ら逸材多数。現在は長野・飯田ボーイズの監督を務める。

選手チェックで重視した手足の親指の使い方 技術以外ではルックスも評価項目に入っていた

公開日: 更新日:

 鈴木には球場で視察するときの指定席がある。一塁側か三塁側、目当ての選手のベンチでの様子が見える場所で、立ち居振る舞い、しぐさ、クセも含めてチェックする。

 投手を評価する上で重視していたのが、足の親指の使い方だ。

「根本さん(陸夫=西武監督、管理部長)は、『親指を使える選手を探せ』と言っていた。これはどのスポーツにも言えると思います。投手の場合、親指や親指の付け根にある母指球がしっかり使える投手は体幹が強く、体重移動もスムーズで投げ方のバランスもいい。いわゆる蹴りが強く、ボールの球威やキレは増す。打者にも同じことが言えます。親指をうまく使える選手は、踏ん張りが利いて地面を強く蹴ることができ、いい打球を打てます」

 手の指の使い方も大事だという。

「打撃では人さし指を除く、親指、中指、薬指、小指の4本をうまく使えるかどうか。人さし指に力が入りすぎると、スイングに力みが生じてしまいます。これはなかなかいないですけど、『点』ではなく『面』で打てるかどうか。といっても、面を意識しすぎると手が先に出て、手打ちになる。簡単にできることではないんですけどね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…