著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

大岩J背番号「10」斉藤光毅が独占告白「自分たちがやっている作業が正解だと信じ、貪欲に前に進む」

公開日: 更新日:

「一刻も早くA代表に入りたい」

「自分にとっての日本代表10番といえば、香川真司選手(C大阪)。発言や行動よりもプレーでみんなを引っ張っていた印象がすごく強いですね。もちろん(中村)俊さんが10番だったことも知っていますが、その頃はまだ小さかったのでリアルタイムでは見てないです。世界だとやっぱり(アルゼンチン代表の)メッシ(インテル・マイアミ)かな。一緒にやったことがないのでどんな感じなのか、はっきりとは分かりませんが、絶対的な中心選手で、すべて自分で引っ張っていき、それこそメッシのひと言でチーム全員が動く、という感じなのかな。それは究極の形だと思いますが、すごく楽しい半面、大変なことも多いと思います。本当に尊敬します」

 ファンタジスタ系の点取り屋である彼らと、サイドをグイグイとドリブルで打開していく斉藤とではタイプが異なる。

 日本代表の歴史を振り返ってみても、突破型のプレーヤーが10番をつけるケースはまれ。斉藤にとって五輪の大舞台で「新たな10番像」を築くチャンスでもある。

「理想とする10番像というのはあまり考えていませんが、誰がつけても新たな10番像になると思います。サイドアタッカーの僕がまた違った印象を残せたらうれしいですね。でも、背番号のことはあんまり気にしないでやりたい。気にし過ぎると自分のプレーが変わっちゃう気がするから。あくまで自分のプレーをやって『結果的にチームを引っ張った』と言ってもらえるようにしたいです」

 大岩ジャパンがメダルを獲得すれば、A代表の森保一監督もパリ五輪世代を重視せざるを得なくなるだろう。現五輪世代は「パンチ力が足りない」といわれてきたものだが、6月には22歳の鈴木唯人(ブレンビー)がA代表デビューした。

 9月から始まる26年北中米W杯のアジア最終予選では、その流れを加速させていくべきだろう。

「僕自身、一刻も早くA代表に入りたいと思っています。どうすれば入れるのか、を常に考えながら戦っています」と野心を包み隠さず口にする。

 主戦場である左ウイングには三笘を筆頭に中村敬斗前田大然(セルティック)ら強力な選手がひしめいているが、斉藤なら十分に真っ向勝負していけるだろう。

 まずはパリ五輪で成功ロードを歩むこと。それが重要なノルマとなる。

(取材・構成=元川悦子/サッカージャーナリスト)

  ◇  ◇  ◇

▽斉藤光毅(さいとう・こうき) 2001年8月10日、東京都出身。横浜FCジュニアユース、ユースを経て、18年にトップチームデビュー。16歳11カ月11日でのデビューは横浜FC最年少記録だった。21年にベルギー2部ロンメルSK、22年にオランダ1部のスパルタ・ロッテルダム。各年代の代表を経験し、パリ五輪では背番号10を背負う。170センチ、61キロ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が