春合宿はデメリットの方が大きいと感じる理由...だからセンバツ出場時もしなかった
雪が降る地域の学校にとっては、全力で白球を追える環境を整えるために、春合宿は欠かせないイベントかもしれません。しかし、私たちの拠点は雪がほとんど降らない南関東です。春の合宿のメリットといえば、選手の気分転換になることくらいでしょうか。
夏合宿であれば、遠方の学校と練習試合を組める上に、新入生の普段の様子を知ることができ、彼らに集団行動を教えたり、環境の変化への適応力を学ばせたりする良い機会になります。しかし、春は対外試合の制限があり、新入生はいません。
ただでさえ用具代などが年々高くなっている中、前述のように相場よりも格安で実施できたとしても、選手の親御さんにこれ以上の負担をかけるわけにはいきません。しかも、今の子どもたちは昔のように長時間練習するとすぐに故障してしまいます。集中力も長く続きません。全体練習の時間はせいぜい3時間が限界です。遠征先でグラウンドを確保するにも手間がかかります。
自前のグラウンドがある専大松戸の場合、やはり春合宿を行わない方が合理的なのです。2023年春にセンバツ出場が決まった際も、特別な合宿はしませんでした。
それにしても、私たちと似たような環境にある学校が、毎年のように春合宿を行うのは、どこにメリットを感じているのか、気になるところではあります。今度、機会があったら尋ねてみようと思います。