著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

春合宿はデメリットの方が大きいと感じる理由...だからセンバツ出場時もしなかった

公開日: 更新日:

 雪が降る地域の学校にとっては、全力で白球を追える環境を整えるために、春合宿は欠かせないイベントかもしれません。しかし、私たちの拠点は雪がほとんど降らない南関東です。春の合宿のメリットといえば、選手の気分転換になることくらいでしょうか。

 夏合宿であれば、遠方の学校と練習試合を組める上に、新入生の普段の様子を知ることができ、彼らに集団行動を教えたり、環境の変化への適応力を学ばせたりする良い機会になります。しかし、春は対外試合の制限があり、新入生はいません。

 ただでさえ用具代などが年々高くなっている中、前述のように相場よりも格安で実施できたとしても、選手の親御さんにこれ以上の負担をかけるわけにはいきません。しかも、今の子どもたちは昔のように長時間練習するとすぐに故障してしまいます。集中力も長く続きません。全体練習の時間はせいぜい3時間が限界です。遠征先でグラウンドを確保するにも手間がかかります。

 自前のグラウンドがある専大松戸の場合、やはり春合宿を行わない方が合理的なのです。2023年春にセンバツ出場が決まった際も、特別な合宿はしませんでした。

 それにしても、私たちと似たような環境にある学校が、毎年のように春合宿を行うのは、どこにメリットを感じているのか、気になるところではあります。今度、機会があったら尋ねてみようと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された