「虚構の法治国家」郷原信郎、森炎著

公開日: 更新日:

 日本の刑事裁判での有罪率は、99.9%。つまり、起訴された瞬間に99.9%が有罪判決を受けることが決定する。“自分は罪を犯していない、裁判で無罪を勝ち取ろう”などと思っても、その可能性は0.1%しかないということだ。

 起訴を決める検察官がよほど優秀なのかと思いきや、実はそう単純な話ではない。郷原信郎、森炎著「虚構の法治国家」では、裁判所が検察にもたれかかることで双方が一体化し、法権力の機能不全が起きていると訴えている。興味深いのが、著者らが元検察官と元裁判官であること。現場を知る両名が、検察と裁判所の実態を批判した画期的な書と言える。

 裁判官の精神性は、戦前の日本で司法省が裁判所・検察全体の実権を握っていた当時の司法制度に由来するという。そして、裁判官の仕事上の目標は、検察が十分に法律構成できなかった事件について、それを公正に吟味することなどではない。証拠上有罪が微妙な事件でも、うまい理屈をつけて“見事な”有罪判決を下すことにあると著者らは言う。

 小沢一郎氏の秘書3人による政治資金規正法違反事件の1審判決でも、この傾向が顕著に見られた。このとき弁護人側から、石川知裕氏の起訴後の取り調べの隠し録音記録を証拠請求され、取り調べにおける利益誘導や強要などが明らかになった。検察官が請求した供述調書の大部分が、任意性なしとして却下されたのだ。誰しもが、判決は検察側に厳しいものになると予測していた。ところが、判決は秘書らの有罪。裁判所は推認に推認を重ね、なぜか検察側の主張を認めたわけだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走