著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

不良品を装う、一点ものの「モノ凄さ」

公開日: 更新日:

「W_ _KW_ _K」テセウス・チャン著

「シンガポール製/本書はハンド・メイドで仕上げを施されており、背表紙に電子部品が埋め込まれ(略)また、ページの不揃いなどはすべて意図されたデザインであり、不良品ではありません」

 部数限定。創刊号は、ファッションブランド「ANREALAGE」を特集。衣装作品が特殊素材からインスピレーションを得ているのと同様、本書自身が多様なテクスチャーを随所にまとい、読者を飽きさせない。

 表紙にはタイトルと特集名。特殊インキでスタンプ押し。印圧により滲み、はみ出し盛り上がった文字が物質感をアピール。本文用紙は「コミック用紙」風。ほぼ全ページにわたるカラー写真は控えめな発色だ。ブラウン管のクローズアップ。走査線特有のストライプが懐かしい。コールタールと見まがう特殊な樹脂で「背固め」された背表紙。(5月の東京の室温でも)手に貼り付く粘性あり。今にも溶けてバラバラになりそうだ。「脆弱さ」の演出とは穿ち過ぎか?

 さて、本書の前衛性は「製本」に最もよく表れている。表裏に16ページずつ刷られた紙を畳んでいけば計32ページの小冊子=「折丁」となるが、ここから企みは始まっている。四隅を「わざわざ正確に」ズラして折ってある。そして実際やってみると分かるが、このままでは「袋とじ」になってしまう。通常、袋部分を「化粧断ち」することで全ページを「開く」ことが出来る。だが、その処理をせずザンバラ状態ということはつまり、一冊ずつ手作業で「袋」を切り開いたということ。少部数ながら膨大な工程。冒頭「注意書き」にある「ハンド・メイド」の凄みを改めて思い知る。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走