次世代電池を巡って激化する開発と諜報活動の舞台裏

公開日: 更新日:

 スティーヴ・レヴィン著、田沢恭子訳「バッテリーウォーズ」(日経BP社 2000円+税)は、先進諸国で激化するリチウムイオン電池の開発競争の舞台裏を明らかにしたノンフィクション。“バッテリー・ガイ”と呼ばれる研究員たちによる技術のしのぎ合い、政府の思惑、そして諜報活動などが生々しく描かれている。

 物語の始まりは2010年夏。アメリカのアルゴンヌ国立研究所に、中国政府の科学技術部長を務めるワン・ガン氏が視察に訪れた。アルゴンヌ国立研究所は、ニッケル・マンガン・コバルトを組み合わせた新しい複合材料でアメリカの特許を取得し、次世代電池の開発に挑んでいた。そんな重要な場所に、中国科学技術部のトップが視察することをなぜ許されたのか。その背景には、アメリカの置かれた厳しい状況があった。

 技術を有しているにもかかわらず、アメリカは当時、ライバル国に大きく後れを取っていた。スマートフォン用のリチウムイオン電池の世界市場では、製造実績で20年のリードがある日本が43%、次いで韓国が23%と、支配的なシェアを占めていた。これら民生用電池の市場に斬り込むためには、アルゴンヌ国立研究所は自らの新技術に加え、ワン氏の視察を利用して中国の情報を探り出し、これを利用することが不可欠だと考えていたのだ。

 一方、中国でも次世代電池の開発が急がれていた。リーマン・ショックによる世界経済のメルトダウンが起きたとき、中国も欧米諸国同様に、金融や不動産に頼るのをやめ、実体のあるものを基盤とした経済を築く必要性を痛感していた。そのひとつが電気自動車であり、中国政府は国内の自動車メーカー各社に対し、電気自動車の開発を急がせていた。その核となる次世代電池は、喉から手が出るほど欲しいものだったのだ。

 日本の名だたる企業や研究者も登場。緊張感あふれる最先端技術開発の現場を垣間見ることができるだろう。



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主