文学史上最大の怪文書「文壇照魔鏡」の研究書

公開日: 更新日:

「鉄幹と文壇照魔鏡事件」木村勲著(国書刊行会 2200円+税)

 本書は明治期に起きた「文壇照魔鏡」という不気味な書名の本にまつわる事件の研究書である。

 明治34年、突如世に出た謎の本「文壇照魔鏡」は明治期歌壇の大御所・与謝野鉄幹へのすさまじい非難が全編にわたり書かれた一種の怪文書であり、文学史上最大のスキャンダラスな事件であった。

 著作兼発行者・大日本廓清会はもちろん、奥付の発行者、印刷者も架空、序文の武島春嶺、三浦孤剣、田中狂庵も架空。奥付に「転載を許す」と書かれているのは今風に言うなら「拡散希望」ということだろう。

 文面には、〈鉄幹は妻を売れり。鉄幹は処女を狂せしめたり。鉄幹は友を売る者なり〉と、鉄幹をこれでもかと侮蔑している。

 与謝野鉄幹といえば歌壇の大物、「明星」を主宰し彼を慕う文学青年たちが集い、そのなかには後の妻となる歌人、与謝野晶子や若くして亡くなった山川登美子もいた。

 与謝野鉄幹はモテた。教師時代に教え子と何度も問題を起こし、結婚してからも与謝野晶子、山川登美子と恋仲になり妻と離婚、晶子と再婚した。そんな艶福家を面白く思わない仲間が複数いた。

 鉄幹は「文壇照魔鏡」の覆面作家の正体は、ライバルの文学雑誌発行元「新声社」にかかわる高須梅渓と判断し告訴したが敗訴。以後謎の著者は闇に消える。

 本書では、「文壇照魔鏡」の序文を書いたのは高須梅渓、鉄幹をこき下ろした本文は、秋田から上京し新声社に入社した文学青年の田口掬汀が書いたものとしている。

 人間は清濁両面をもつものだ。高須梅渓、田口掬汀は後に足尾銅山鉱毒ルポを世に問う進歩的な面もあった。新声社は後に出版社の雄、新潮社となる。掬汀の孫は芥川賞作家・高井有一というのもドラマを感じる。

 文壇推理物としても、人間の裏面を探求する書としても第一級の書である。

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ