著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

人間はあまり大きな顔をしてはいけなそう

公開日: 更新日:

「入門!進化生物学」小原嘉明著/中央公論新社 880円+税

「入門!進化生物学」というタイトルのこの本を読んでみたくなったのは、娘が大学で生物系の勉強をしていたからであった。しかし、節足動物群だけで百十数万種と書かれていると、あまりの数の多さに気が遠くなった。脊椎動物だけでも600万種余りだという。それも、動物界全体からみると全動物のわずか4%、さらにヒトを含む哺乳類の割合は例外的な希少グループとされているらしい。人間はあまり大きな顔をしてはいけないような気になってくる。

 そもそも、進化とは何なのか? この本の帯に「奇妙な姿かたちも 進化のたまもの!」とある。奇妙とはどういうかたちをいうのか? それすらも、わからなくなってくるのである。

「入門!進化生物学」には、ダーウィンの進化説(進化論)についての詳しい解説が書かれている。一方、中立遺伝子についての解説もある。中立遺伝子のことを、私は何も知らなかった。ダーウィンの言っている自然淘汰をすり抜ける突然変異のことらしい。自然淘汰とは別に、偶然そのようなことも起こり得るということなのだろうか。とてもむつかしい。娘に聞いてみると「高校の教科書に出ているよ」そうさらりと言った。

 1960年代後半、国立遺伝学研究所の木村資生さんが、かの有名な「ネイチャー」に論文を発表した。木村さんは、日本人唯一のダーウィン・メダル受賞者だという。

 やはりこの本を読んでいて面白いのは、動物のさまざまな個性に触れられる箇所である。ジャコウウシは、オオカミの攻撃に対して、子供たちを守るために防衛の円陣を作り、その囲いに入れてからオオカミと対決する。かつての日本の軍部は、女子供も一緒に、「一億総玉砕」と叫んだという。なんという違いだろう。人間は、多くの動物たちから学ぶことがたくさんありそうである。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情