震度6以上ではガスの火を消せはNG?

公開日: 更新日:

 防災グッズの準備など、震災後を生き延びるための対策を講じることは非常に重要だ。しかし、震災に直面した人の生死を分けるのは、その瞬間の判断と行動だ。

 仲西宏之、佐藤和彦著「震度7の生存確率」(幻冬舎 1389円+税)では、これまでの防災関連書籍とは一線を画し、“地震発生の瞬間”にフォーカス。生き残るためにとるべき行動について、クイズ形式で解説している。

 クイズでは、質問の条件すべてで震度7の揺れを前提としている。気象庁では震度6以上になると「立っていることができず、這わないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある」と定めている。震度6以上では、常識と考えていた行動が命を奪う原因にもなることを覚えておきたい。

 自宅で調理中に地震が発生。ガスコンロでは煮物をしていて、調理台には包丁が出しっぱなしになっていたとする。そのときの行動で正しいのは、①立ったままでガスコンロの火を消すことに集中する②その場でしゃがんで火を消す③火はそのままでキッチンから離れてしゃがむ④火はそのままで家から出る、のうち、どれだろうか。

 もっとも生存率が高いのは、意外にも③なのだという。1997年、経済産業省が全戸にガスのマイコンメーターの設置を義務化したことで、現在は震度5強を感知するとガスの供給は自動停止される。つまり、震度6以上の揺れの中でガスコンロの火を消すという動作は、かえって生存確率を下げるのだ。②のようにキッチンでしゃがむと包丁や熱した鍋などが飛んでくるし、④もドアに挟まれたり転倒の危険性が高まる。もっとも正しいのが、キッチンから離れて転倒物が少ない部屋でしゃがみ込むことなのだ。

 震度6以上では、机の下に隠れるのもNG。机と一緒に飛ばされて、かえって大けがにつながる。

 本書では、地震発生の瞬間にとるべき最も安全な姿勢「ゴブリンポーズ」や、天井の崩壊などからも身を守ることができる室内の「三角形の空間」の見つけ方なども伝授。発災時を生き残る知識、覚えておきたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主