著者のコラム一覧
白石あづさ

日本大学芸術学部卒。地域紙の記者を経て約3年間の世界放浪へと旅立つ。現在はフリーライターとして旅行雑誌などに執筆。著書に「世界のへんな肉」「世界のへんなおじさん」など。

直したつもりでも直ってない

公開日: 更新日:

「ヨーコさんの“言葉”わけがわからん」佐野洋子著、北村裕花絵 講談社 1300円+税

 モズクのようにドロドロ絡み合った男女関係、切りたくても切れないネバネバ納豆親子、ワサビたっぷりの寿司のごとく外からは分からぬがツンと涙が出る夫婦生活。科学で解明できない人間関係の不思議をシニカルな視点で書いたエッセー「ヨーコさんの“言葉”わけがわからん」が実に味わい深い。

 ベストセラーの絵本「100万回生きたねこ」の著者として知られた佐野洋子さんは、震災の前年に亡くなっているから、本書は再編集されたものだが、その言葉は古くなるどころか今の時代に、私自身にもピタリと当てはまる。

「(反抗期に)あんな親には決してなるまい、と固く決意するのである。親のふりを見て我がふりを直すのである。直したつもりになるのですね。しかし、これは直らない」

 そんなことはない。化粧っ気がなく頑固で愚痴の多い母のようになるまいと私は努力してきたはず……だが、鏡には小鳥が飛んできて巣作りを始めそうなボサボサの頭をした私が映っている。

 いや待て、愚痴は母ほど多くはない。なぜなら愚痴を言い合える親しい友達がほとんどいないからだ。

 おっと大丈夫か、自分。まあ顔が売りのモデルでも接客業でもないから八方美人の必要はないし……って頑固な上に言い訳がましい負の性格がプラスされていることに気が付き、ハッとする。

 読み進めながら「そうそう」と相づちを打ちつつ、改めて自分の人生を見つめ直す機会となった。

「父が嫌い。変わり者でさ」とぼやく友人がいたが、その本人も光るシイタケ柄のTシャツを着て出社してた。私と一緒で本人が一番、気が付けないものだ。今度の誕生日にこの本をプレゼントしてみようか。きっと笑って父上を許せるかもしれない。

 あと2年――死の宣告をされた洋子さんは、「人生が急に充実してきた。毎日がとても楽しくて仕方がない。死ぬとわかるのは自由の獲得と同じだと思う」と喜ぶ。

「こういう見方もあるのか」と、人生が楽になるヒントがたくさん詰まった本である。

【連載】白石あづさのへんな世界

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…