日本統治下の台湾に登場したモダニズムな人たち

公開日: 更新日:

 昭和初年代、日本の植民地支配下にあった台湾に、日本語で前衛詩を書く若者たちがいた。彼らの住まう台南は蒼然たる古都で、周囲に前衛文芸の理解者はなく、彼らは同人雑誌に集って心のよりどころとした。その誌名がMOULIN(ムーラン)。「風車」を意味するフランス語で、彼らは「風車詩社」と称したという。

 この結社をめぐる歴史を描くのが今週末封切りの「日曜日の散歩者」。分類すればドキュメンタリーだろうが、今年40歳の黄亞歴(ホアン・ヤーリー)監督は戦前の台湾モダニズム文学に深く魅せられ、大胆にシュールレアリスム(超現実主義)やサンボリスム(象徴主義)のスタイルを模した映像づくりに専心した。

 その結果、近年のドキュメンタリーとしては難解とも評されるようだが、昔はNHKの定番番組にだってこの程度に高踏をきどる作品はいくらもあった。むしろ目をとめたいのは全編を覆う切々たる寂寥感。そしてその由来が、明治末から半世紀にわたる日本統治下の台湾で初等から日本語教育を受けた世代が、日本語を通して西欧のモダニズムに焦がれ、審美運動に血道をあげたという複雑な歴史の陰りからきていることだろう。

 日独両語を操る多和田葉子の「エクソフォニー――母語の外へ出る旅」(岩波書店 960円+税)は、母語と外国語のどちらでもない「境界の住人になりたい」というが、これは母語からの解放に快をおぼえた人の言葉。しかし台南詩人たちにとって憧れの西欧の美は、日本語という「もうひとつの与えられた母語」を介して遠くに望むものであったのだ。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ