郊外再生のキーワード「ウオーカブル+ワーカブル」

公開日: 更新日:

 日本では近年、ほとんどすべての道府県で人口が減少しており、増えているのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県など8都県のみ。増えているとはいえ、東京周辺の3県でも増加率は1%以下である。そして、東京都では2010年から15年までの間で、人口が35.6万人も増加しているが、内訳を見てみると23区だけで32.7万人増えているのだ。

 このままいけば、東京郊外の人口減少や高齢化は加速するばかりだ。三浦展著「東京郊外の生存競争が始まった!」(光文社 840円+税)では、一極化する都市の現状を明らかにしながら、これからの生き方・働き方にスポットを当てた郊外再生の道を探っていく。

 生産年齢人口(15~64歳)に着目すると、埼玉・千葉・神奈川ではこの5年間で10万人以上も減少している。バブル期に開発された、都心から40キロ以遠の地域で特に顕著であり、そこで生まれ育った郊外2世たちが、長時間通勤を嫌い、より便利な商業環境を求めるなどの理由から、当該地域から流出し続けていることが原因とされている。

 これらの地域は、専業主婦の妻が風呂を沸かして夕飯を作り、夫を待っていてくれる家庭なら暮らしやすいかもしれない。しかし、共働きが増えている現代の夫婦には到底適さない。都市的機能を都心にすっかり任せて、食べて、寝て、子育てをするだけの街づくりをしてしまった。これが戦後の郊外の弱点であり、持続可能性を持てなかった大きな要因であると著者。

 今後、生産人口を呼び戻すには、郊外に「働く」という機能を付加し、単なるベッドタウンではない状態に変えていく必要がある。自然の豊かな郊外で、昼間に働く人がたくさんいる環境を整えるのだ。その鍵を握るのが、在宅勤務やサテライトオフィスという形。ネット環境が整った今、働き方改革は行いやすくなっている。これからは、「ウオーカブル+ワーカブル(歩いて楽しい+働いて楽しい)」をキーワードに郊外再生を行うべきであり、働く人の息抜きのためのコミュニティーバーなど、郊外の個性に応じた夜の遊び場もつくれば、住民の連携にも一役買うと本書は提案している。

 これからの郊外の街づくりを考えるヒントになりそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主