トランプ政権を支える中間層の怒りと閉塞感

公開日: 更新日:

 2016年11月、世界中に衝撃を与えたドナルド・トランプ大統領の誕生。その背景にあったのは、貧困層でも移民問題でもなく、長い間エリート層から軽んじられてきた、白人労働者層の怒りだった。

 ジョーン・C・ウィリアムズ著、山田美明、井上大剛訳「アメリカを動かす『ホワイト・ワーキング・クラス』という人々」(集英社 1800円+税)では、トランプが「忘れられた人々」と呼ぶ「ホワイト・ワーキング・クラス」の実態について解説。彼らを取り巻く閉塞感をひもときながら、世界に吹き荒れるポピュリズム=大衆迎合主義の根源を分析している。

「ホワイト・ワーキング・クラス」とは、アメリカの製造業を支えてきた、いわゆるブルーワーカーのこと。家計所得分布の下位30%より上で、上位20%より下の世帯が当てはまるという。15年のデータでは、年間所得が4万1005~13万1962ドルの世帯である。過激な言動を繰り返すトランプ大統領誕生の原動力となった彼らだが、その実態はひとつの企業で真面目に勤め上げ、家族を養うことを美徳としてきた善良な白人労働者たちだ。

 しかし彼らは、長きにわたって政府から軽んじられ、大きな怒りと失望をため込んできた。その表れのひとつが、貧困層への反感だ。オバマ前大統領は、2000万人に医療保険を提供する「オバマケア」を断行した。エリート層から見れば素晴らしい政策のように思えたが、大半のホワイト・ワーキング・クラスにとっては、貧困層よりわずかに裕福なだけの自分たちの保険料が増える羽目になっただけのことだった。

 アメリカでは、貧困、移民、人種などの問題に積極的に対応する一方で、その負担をホワイト・ワーキング・クラスに押し付け、多くのメディアも彼らの存在を無視し続けてきたという歴史がある。ところがトランプは、彼らこそ社会の犠牲者であるとし、尊厳の復権を訴えた。政権運営が迷走する今も、ホワイト・ワーキング・クラスによるトランプへの信頼は揺るがない。それほど彼らの怒りと失望は大きく、ポピュリズムという形で国家運営にも影響を与えていると本書は指摘している。

 日本の中間層及び安倍政権の現状と対比して読み進めてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情