ローマ教会が思想統制で禁書目録を作成

公開日: 更新日:

「禁書 グーテンベルクから百科全書まで」マリオ・インフェリーゼ著、湯上良訳/法政大学出版局 2500円+税

 今年は宗教改革の開幕を告げるルターの「95カ条の提題」が公開されてからちょうど500年。その「提題」はわずか14日ほどでドイツ全土に行き渡り、その1517年から1530年の間に、「提題」を含むルターの著作は30万部以上広まったという。

 これほど急速な普及を可能にしたのには、その70年前に始まったグーテンベルクの印刷術が大きくあずかっている。そこで黙っていないのが、批判の矢面に立たされたカトリックの総本山たるローマ教会だ。21年、教会はルターを破門し、その著作は焚書(ふんしょ)に処され、同時に書物に対する検閲の強化が図られた。

 本書は、サブタイトルにあるように、グーテンベルクの印刷術が広まった16世紀半ばからフランス革命が起こる18世紀末までの、イタリアを中心とするヨーロッパ各国の書物の管理・検閲=思想統制の実情を跡づけたもの。ローマ教会による思想統制は宗教に関するものだけでなく、科学や文学など広範にわたる「禁書目録」を作成し、弾圧を強めた。

 禁書に指定された著者には、ボッカチオ、ラブレー、コペルニクス、デカルト、ガリレイなどがいる。

 ボッカチオの「デカメロン」は、検閲官の手により修道女を伯爵夫人に、尼僧を貴族の娘、修道士を教師に変えられ、皮肉な隠喩や反聖職者的な表現を大幅にカットしてしまったというから呆れてしまう。

 むろん、検閲される側も黙ってはいない。あらゆる手段を使い検閲の手を逃れて、できる限り多くの書物を流通させるべく工夫を凝らす。その双方の熾烈な争い、つまりは表現の自由の獲得を巡る歴史が、本書の中軸をなしている。

 つい先頃、ジョージ・オーウェルの「一九八四年」がリバイバルブームになった。近年の全体主義的な言論統制に対する不安がその一因と思われるが、本書もその処方箋のひとつとなるだろう。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主