アフリカのある国で新しい地図を頼んだら…

公開日: 更新日:

「ことばだけでは伝わらない」西江雅之著 幻戯書房 2200円+税

 もう40年ほど前だろうか。こんな話が伝わってきた。西江雅之という人は、英語の本をドイツ語に訳しながらフランス語で会話ができるんだ、と。当時既に気鋭の文化人類学者であり、数十の言語に通暁している言語学者として知られていたが、その全貌はまだ見えなかった。遺著となる本書を読むと、西江さんが世界各地を旅して回り、そこで何を見ようとしていたのか、分かる気がする。

 本書は、2009年から11年まで「考える人」に連載された「マチョ・イネの文化人類学」(マチョ・イネはマサイ族の言葉で「四つ目」、つまり眼鏡をかけている人のことで西江さんの愛称)をまとめたものだが、著者の死によって加筆修正が未完となっている。

 全9章で、表題の通り、伝え合い(人と人との現場での対面的なコミュニケーション)に関して考察したもの。従来のコミュニケーション論の多くが「言語」と「非言語」とを分けて論じているのに対して、ここでは、ことば、身ぶり、顔の表情、姿勢、環境、時間、空間といった諸要素を踏まえて「伝え合い」の全体をとらえようとしている。と書くと、何やら小難しいように思えるかも知れないが、そこはマチョ・イネ、豊富なフィールドワークの体験による具体的な例が示される。

 例えば、東アフリカのある国で、この国の地図が欲しいといったところ、町の役人が昔の植民地時代の地図を持ってきた。もっと新しい地図がいいというと、役人は、いや、これは今買ってきたばかりの「新しい」ものだと。

 なるほど世界は広い。こんな具合に日本だけの「常識」に凝り固まっているわれわれの頭を小気味よくほぐしてくれる。小さい頃、近所の野生動物を観察しているうちに自分も彼らの仲間になろうとした西江さん。人類学者になっても外からではなく、内に入って彼らと一体となるのがその流儀だった。その西江さんは、もういない。

<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…