レニングラード包囲の872日間を描く日記文学

公開日: 更新日:

「レーナの日記」エレーナ・ムーヒナ著 佐々木寛・吉原深和子訳/みすず書房 3400円+税

 今年はロシア革命から100年。その革命後約四半世紀たった1941年6月22日、ナチス・ドイツはソ連に侵攻した。9月8日には、レニングラード(現サンクトペテルブルク)を封鎖・包囲し、以後44年1月27日までの872日間、レニングラード市民は食料と燃料の供給を断たれ、餓死者80万人、爆撃・砲撃による死者20万人を出したといわれている。

 本書は、この包囲戦の中で生きた16歳の少女レーナの41年5月22日から42年5月25日までの1年間にわたる日記を全訳したもの。初めのひと月はいかにも思春期の少女らしく、話題はもっぱら男の子のことで、たまに勉強のことといった感じ。それが6月22日のドイツ軍侵攻をラジオで聴き、「もっとも恐ろしいことが起きたのだ」と、雰囲気が一転する。しばらくは祖国の勝利を信じ、ボーイフレンドのことを書く余裕もあったが、9月に入ると空襲が頻発し、10月には町中で初めて死体を見て、戦争の恐ろしさを肌身で知るようになる。

 そして寒さの到来と軌を一にするように食料が乏しくなり、11月以降はほとんどが食べ物の話題になっていく。養母のエレーナ(実母は病気で同年7月に死亡)と同居人のアーカとの女3人暮らしのレーナの家にも飢餓が襲いかかり、アーカ、次いでエレーナが命を落とす。

 ひとりぼっちになったレーナは、「ああ、いったいどうやって一人で生きていくというのだ」と嘆きながら、ゴーリキー市(現ニジニーノブゴロド)に住む伯母のもとへ疎開するべく煩雑な手続きを粘り強く続け、ようやく疎開の許可が下りたところで日記は終わる。

 日記は長い間、文書館の奥で眠っていたが、偶然70年ぶりに日の目を見たもの。その時、既にレーナはこの世を去っていた。この日記が貴重なのは、自らの境遇を冷静に、時にユーモラスに描いているところで、その筆力には目を見張らされる。上質な日記文学としても今後、長く読み継がれていくことだろう。

<狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主