“未来の計画”を立て早起きするチンパンジー

公開日: 更新日:

「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」フランス・ドゥ・ヴァール著、松沢哲郎監訳、柴田裕之訳/紀伊國屋書店 2200円+税

 古来、人間とは何かという定義が種々なされてきた。いわく、ホモ・サピエンス(知恵ある人)、ホモ・ファーベル(工作する人)、ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)、ホモ・シンボリクス(象徴を使う人)、ホモ・パティエンス(苦悩する人)……。その根底にあるのは、そうした高度な技術や感情を有するのは人間特有で、それが他の動物と区別されるゆえんであるという考えだ。しかし、人間だけが特別だなどと本当にいえるのか? そんな疑問を呈し、豊富な実例から具体的に反証しているのが本書である。

 たとえば道具の使用。野生のチンパンジーは堅い木の実を割るのに、土台になる平たい石の上に木の実を載せ、手の中に収まる石でそれを割る。ニューカレドニアカラスは自分で鉤(かぎ)状に加工した枝を木の隙間に差し入れて甲虫の幼虫を釣り出す。

 では、共感能力はあるのか。海面下でダイナマイトが爆発し、気絶した1頭のイルカが海面に浮かび上がった途端、2頭のイルカが両脇から持ち上げ呼吸できるように助けた。

 動物は未来の計画を立てることができない? あるチンパンジーの群れは、目標のイチジクの実が遠くにあるときは近くの時よりも早く起きて、同じ時刻に着くようにしている。

 ほかにも、マキャベリ的な権謀術数をめぐらして己のポジションを確保するチンパンジー、敵か味方かを声だけで峻別(しゅんべつ)できるゾウ、人間を見分けるタコ……といった興味深い観察例や、動物たちの多彩な能力が紹介されている。

 となると、「獣のような」とか「動物以下」といった言葉に象徴される、人間がピラミッドの頂点に立つのを当然とする考えが揺らいでくる。果たして人間はそんなに賢いのか、と。著者のいうように「人間も動物である」というところから始めてこそ、人間というものの新しい定義が生まれるのではないだろうか。

 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…