入園・入学のお祝いにぴったりの美しい自然図鑑

公開日: 更新日:

「観察が楽しくなる美しいイラスト自然図鑑 野菜と果実編」ヴィルジニー・アラジディ著 エマニュエル・チュクリエル画 泉恭子訳

 世界の動植物を精緻なイラストで紹介する自然図鑑シリーズの一冊。「野菜と果実編」の本書では、「食べられる」植物を取り上げる。

 開くと、1ページ目にはメロンとニンジン、その次のページにはアンズとタマネギ、さらにその次はいろいろなカボチャと、一見すると何の脈絡もなく、野菜と果実が混在している。

 実は、普段は何げなく口にしている野菜と果実を、見た目で楽しめるように、色合いで分けて並べているのだ。コーヒーの実やピーマン、ビートの「赤」から、ナスやプルーンの「紫」、ホウレンソウやインゲンマメなどの「緑」へと、カラフルな100種以上の野菜と果物が登場する。

 解説は極めてシンプルだが、現在は野菜として食べられているトマトが、かつては「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」あるいは「ポム・ドール(金のリンゴ)」と呼ばれ、美しい装飾的な植物として観賞に用いられていたとか、私たちがふだんイチゴの実と呼んでいるのは果実ではなく、本当の果実はその表面に見える「痩果」と呼ばれるたくさんの種の方などと、これまで知らなかった豆知識も得られる(ちなみにトマトが観賞用だったのは、毒があると思われていたからだそうだ)。

 フランス人イラストレーターが伝統的な博物画の手法で描くイラストは、精巧でありながら、温かみと、野菜や果物が備える「生き物」としての命が感じられる。

 それぞれのページには、サクランボをついばむ「クロツグミ」、ニンジンに引き寄せられた「ウサギ」、マンゴーに抱きつく「ヤモリ」など、動物や昆虫も添えられ、単なる植物図鑑に収まらず、命の謳歌に満ちている。

 他に「昆虫編」「樹木編」「動物編」も同時刊行。入園・入学のプレゼントにいかが。(創元社 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…