人と人をつなぐことこそ出版の醍醐味

公開日: 更新日:

「ボーリンゲン 過去を集める冒険」ウィリアム・マガイアー著 高山宏訳/白水社 6800円+税

 1922年、スイスの精神科医・心理学者のC・G・ユングは、チューリヒ湖畔のボーリンゲンに土地を買い、翌年、塔のような円形家屋を建てた。有名な「ボーリンゲンの塔」である。この塔は、ユングの「個性化の過程を具現するもの、記念すべき普及の場所」でもあった。

 そして、そのボーリンゲンの南、スイスとイタリアの国境にまたがるマッジョレー湖畔のアスコーナで、33年以来50余年にわたって毎年開かれていたのがエラノス会議だ。

 ユング思想の共鳴のもと、東西の哲学、宗教、芸術、科学を包含する学際的試みで、参加者には、マルティン・ブーバー、ミルチャ・エリアーデ、鈴木大拙、アンリ・コルバン、ゲルショム・ショーレム、カール・ケレーニイといった、きら星のような学者たちの名前が並ぶ。

 ユングに傾倒し、このエラノス会議にも参加した米国の資産家、ポールとメアリー・メロン夫妻は1942年に、その名も〈ボーリンゲン基金〉を設立、学術研究の支援と出版事業を開始する。そこから生まれたのが〈ボーリンゲン叢書〉で、本書は、基金が設立される経緯に始まり、その後の出版活動を詳細に跡づけたもの。

 巻末に、ボーリンゲン叢書の一覧が付されているが、ユングの著作はもちろん、K・クラーク著「ザ・ヌード」、E・H・ゴンブリッチ著「芸術と幻影」、E・R・クルツィウス著「ヨーロッパ文学とラテン中世」、エリアーデ著「永遠回帰の神話」……といった書名を見るだけでも、20世紀の知的世界に果たした役割の大きさが分かるだろう。

 本書には多くの人名が登場するが、読み進めていくうちに個々の名前が次から次へとつながっていく。訳者がいうように、まさに「人的交流史の傑作」である。最近、あちこちで出版文化の衰退が取り沙汰されているが、こうした人と人をつないでいくことこそが出版の醍醐味。もって範としたい。
 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大山悠輔が“巨人を蹴った”本当の理由…東京で新居探し説、阪神に抱くトラウマ、条件格差があっても残留のまさか

  2. 2

    大山悠輔逃し赤っ恥の巨人にOB評論家《良かった》 FA争奪戦まず1敗も…フラれたからこその大幸運

  3. 3

    悠仁さまの進学先に最適なのは東大ではなくやっぱり筑波大!キャンパス内の学生宿舎は安全性も高め

  4. 4

    過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?

  5. 5

    八村塁が突然の監督&バスケ協会批判「爆弾発言」の真意…ホーバスHCとは以前から不仲説も

  1. 6

    《次の朝ドラの方が楽しみ》朝ドラ「あんぱん」の豪華キャストで「おむすび」ますます苦境に…

  2. 7

    国民民主党・玉木代表まだまだ続く女難…連合・芳野友子会長にもケジメを迫られる

  3. 8

    「人は40%の力しか出していない」米軍特殊部隊“伝説の男”が説く人間のリミッターの外し方

  4. 9

    瀬戸大也は“ビョーキ”衰えず…不倫夫をかばい続けた馬淵優佳もとうとう離婚を決意

  5. 10

    迫るマイナ保険証切り替え…政府広報ゴリ押し大失敗であふれる不安、後を絶たない大混乱