人と人をつなぐことこそ出版の醍醐味

公開日: 更新日:

「ボーリンゲン 過去を集める冒険」ウィリアム・マガイアー著 高山宏訳/白水社 6800円+税

 1922年、スイスの精神科医・心理学者のC・G・ユングは、チューリヒ湖畔のボーリンゲンに土地を買い、翌年、塔のような円形家屋を建てた。有名な「ボーリンゲンの塔」である。この塔は、ユングの「個性化の過程を具現するもの、記念すべき普及の場所」でもあった。

 そして、そのボーリンゲンの南、スイスとイタリアの国境にまたがるマッジョレー湖畔のアスコーナで、33年以来50余年にわたって毎年開かれていたのがエラノス会議だ。

 ユング思想の共鳴のもと、東西の哲学、宗教、芸術、科学を包含する学際的試みで、参加者には、マルティン・ブーバー、ミルチャ・エリアーデ、鈴木大拙、アンリ・コルバン、ゲルショム・ショーレム、カール・ケレーニイといった、きら星のような学者たちの名前が並ぶ。

 ユングに傾倒し、このエラノス会議にも参加した米国の資産家、ポールとメアリー・メロン夫妻は1942年に、その名も〈ボーリンゲン基金〉を設立、学術研究の支援と出版事業を開始する。そこから生まれたのが〈ボーリンゲン叢書〉で、本書は、基金が設立される経緯に始まり、その後の出版活動を詳細に跡づけたもの。

 巻末に、ボーリンゲン叢書の一覧が付されているが、ユングの著作はもちろん、K・クラーク著「ザ・ヌード」、E・H・ゴンブリッチ著「芸術と幻影」、E・R・クルツィウス著「ヨーロッパ文学とラテン中世」、エリアーデ著「永遠回帰の神話」……といった書名を見るだけでも、20世紀の知的世界に果たした役割の大きさが分かるだろう。

 本書には多くの人名が登場するが、読み進めていくうちに個々の名前が次から次へとつながっていく。訳者がいうように、まさに「人的交流史の傑作」である。最近、あちこちで出版文化の衰退が取り沙汰されているが、こうした人と人をつないでいくことこそが出版の醍醐味。もって範としたい。
 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出