詩で食っているただ一人の詩人

公開日: 更新日:

「詩人なんて呼ばれて」語り手・詩 谷川俊太郎、聞き手・文 尾崎真理子 新潮社 2100円+税

 現代日本に自称・他称「詩人」と呼ばれる人は数あれど、「詩を書いて食っている詩人」といえば、谷川俊太郎ただ一人。24歳の谷川は「1956年の日本で、詩を書いて食っている詩人はいない。しかし、だからといって、それが詩を孤立させていい理由にはならない。我々は詩が売れるように努力すべきである」と宣言した。それから60年余、状況はほとんど変わっていないことに驚くとともに、谷川俊太郎という詩人がいかに屹立した存在であったか、あるかを思い知らされる。

 本書は、読売新聞文化部記者(現・編集委員)として多くの作家を取材し、「ひみつの王国 評伝 石井桃子」なども著している尾崎真理子が、3年越しのロングインタビューを経て、詩人・谷川俊太郎の全貌に迫ったもの。哲学者の父・徹三との「遠く、冷たい」関係、3人の妻たちとの出会いと別れ、認知症になった母のこと、畏友・大岡信の思い出など、尾崎はかなりプライベートな部分にも踏み込んで谷川から話を引き出している。

 特筆すべきは、そのすべてが具体的な詩作品に即して問いかけられていること。逆にいえば、「人生は日々のものである。そして人生が日々のものである限り、詩もまた、日々のものである」という谷川の言葉通り、谷川にとってはあらゆることが詩となりおおせていることを示してもいる。

 本書には別丁として厳選された20編のほか、谷川の詩が数多く引用されている。また、同時期に刊行された2冊の詩集、「定義」と「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」を比較しながら、後者と村上春樹との共鳴を示唆するなど、谷川作品への良きチチェローネ(ガイド)ともなっている。

 それら詩業を俯瞰してみると、自らを〈宇宙内存在〉と規定する谷川の独自性が際立つ。「二十億光年の孤独」というデビュー作のタイトルの、なんと象徴的なことか!
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…