メキシコに語学留学した翻訳家の格闘記

公開日: 更新日:

「60歳からの外国語修行」青山南著 岩波書店/820円+税

「六十の手習い」とは晩学のたとえだが、学問や稽古事を晩年に始めても遅すぎることはないという意味で使われることも多い。だが、こと外国語学習に関しては臨界期(その時期を過ぎると学習が不可能になる期間)があり、それは12、13歳までで、60歳では「完全にアウト」だと本書にはある。

 ただしこれは「ネーティブのような言語能力」を身につける場合で、簡単な会話と聞き取り、読み書きであればその限りではない―――とはいえ、かなり大変だろうが。

 本書は、アメリカ文学の翻訳と紹介を長年手がけてきた著者が、スペイン語学習を思い立ち、60歳を過ぎてメキシコへ語学留学した際のスペイン語との格闘ぶりを記したもの。

 まず理由から。2000年、米合衆国におけるヒスパニック系人口は12・5%を占め、従来の最大のマイノリティーであったアフリカ系(黒人)を上回った。それを証明するように、著者が目にするアメリカの現代小説にはスペイン語が頻出するようになり、英語の中にスペイン語が交じるSpanglish現象も起きていた。ならばスペイン語を学ぶに如(し)くは無し、と研究休暇を利用してメキシコへ行くことに。

 留学先はメキシコ第2の都市グアダラハラのグアダラハラ大学外国人学習センター。こうして75歳と70歳の姉妹の家にホームステイをしながらのスペイン語修業が始まるのだが、初級者ならではの素朴な疑問や面白い発見、そして登場する単語の説明は、スペイン語の良きガイドになっている。

 無論、話は語学だけにとどまらず、歴史、食べ物、道路事情、テレビのメロドラマといったものにも及び、メキシコ文化論としても秀逸。

 なにやら英語ばかりが外国語だとする風潮が強まっている日本だが、4億人以上の話者を有し、20以上の国と地域の公用語となっているスペイン語。著者に倣って、六十の手習いといきましょうか。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…